マスキシステム(有)
中電力パワーアンプ 
+20dBm〜5W程度までの広帯域RFパワーアンプの設計手法
回路構成は シングルアンプとします
40MHz〜100MHz 2W−AMP
設計手順
@ 電源電圧 電流設定
Aクラスの場合 出力電力効率は最大でも50%です マージンを含め決定します
よって 取り出したいRF最大電力の2倍以上のDC電力を供給します
予め加えているDC消費電力により RF信号の供給能力が決まります
電源電圧 30Vで 最大出力10Wのアンプを設計するには
I = 10 x 2 ÷ 30 = 0.67A
この値の電流以上が流れる様 ゲート(ベース)のバイアス電圧を決定します
A 負荷抵抗値の決定
デバイス側から見た 負荷側のインピーダンス(抵抗値)を決めます
決定方法
DC供給がチョークコイルや共振回路の場合は DC電圧を中心に 0v〜DCv x2
までピーク電圧が振幅しますので 高周波電圧の実効値は その電圧に
ルート2値( ÷1.414)となります
例 DC電圧=25v 所要MAXパワー 10w 時
DC供給電力は効率50%なので 供給能力20wで計算します
RF電圧実効値 = 25÷1.414 =17.7v
トータル負荷抵抗値 = E x E / P = 17.7 x 17.7 / 20
= 15.6 Ω
これを 内部抵抗と実負荷抵抗に振り分けます
最大効率条件は デバイスの内部抵抗と負荷抵抗が 1:1 の時です
実負荷抵抗を 7.8 /2 = 7.85Ω とします
B 正規負荷 50Ωへの変換
デバイスの出力インピーダンスは通常 純抵抗値+並列容量 です
L、Cや伝送線路 の組み合わせで 50Ωに変換しますが
広帯域の場合は 小分けに移動させないと 広帯域に出来ません
1段当たり おおよそ 1.5倍位の変換が目安でしょうか
変換率が大きい場合 広帯域化には 12.5Ω:50Ωの1:4バランが使えます
10W以上のアンプの作成時は 12.5Ωより低い負荷抵抗となり 変換比が大きく
なり 広帯域化が難しくなりますので プッシュプル構成にします (大電力アンプ参照)
C 入力側マッチング
入力側のマッチングはインピーダンスも低く、浮遊容量が大きいのが普通で
結構大変です LCでのインピーダンス変換は 出力側と同様 1段当たり
1.5倍程度を目安に段数を決めます
勿論 入力側もバランの使用が設計が容易となります
D 電源電圧の考察
所要パワーが大きくなるほど デバイス接続部から見た負荷のインピーダンスは
小さくしないと必要パワーが取り出せません
いくら小さくしても 出力端子には50Ωまで変換して持ち上げる必要が有ります
下げたインピーダンスを 広帯域で持ち上げるのはかなり大変です
大きい出力を取り出すのに 出力インピーダンスを下げずに済ますには
電源電圧を高くすることで回避出来ます
又 プッシュプル構成にすることでも インピーダンスを下げなくて済みます
E 目的性能確認後のチェック項目
大きい電力でのアンプは 発振し易く 発振すると予期せぬ大電力信号が出力され
接続している機器を壊したり 自身のデバイスが破壊されたりします
条件を変えて 発振しないことの確認が必要です
A. 電源電圧 0V 〜 基準電圧+α を変えて不具合を起こさないか確認
B. 出力端子 オープン/ショート さらに 容量負荷(バリコン)による可変
C. 入力信号の有り無し 及び レベル変更
上記の 組み合わせも含め念入りに調査します