回路の電源等に入れるパスコンは 目的とする周波数に対して最適値があります
これは コンデンサーの物理的形状による内部インダクタンスによるもので
パスコンの効きを良くするのは この内部インダクタンスの存在を積極的に利用するものです
高周波回路設計参考資料 マスキシステム(有)
高周波回路 周波数とパスコン 
高周波回路 RF回路 マイクロ波回路 と 高い周波数での パスコン値の話です
高周波回路 RF回路 マイクロ波を扱う人の常識と言えることですが 解説します
高周波回路 RF回路 マイクロ波回路 高周波回路 RF回路 マイクロ波回路
この自己直列共振周波数近辺がパスコンが もっとも効果が発揮されます
チップコンは小型のものほど 自己共振周波数が高いので 小型のチップを使用すれば
低域の電気特性は 同じで 共振周波数が上に伸び カバー範囲は より広くなります
GHz帯に於いては下記参考値グラフに示すような周波数範囲をカバーしますので
自己共振周波数や容量値を必要以上にシビアに考える必要性はありません
1GHz以下の低い周波数に於いては さらに広範囲をカバーします
極力少ない個数で目的周波数帯全域をカバー出来るよう 容量値を決定します
----------------------------------------------------------------------------
汎用チップコンの自己共振周波数 ( 参考値 )
0603タイプ
1000p 500MHz
220p 1000MHz
100p 1500MHz
47p 2500MHz
22p 3500MHz
10p 5000MHz
5p 7000MHz
1005タイプ
1000p 350MHz
220p 700MHz
100p 1000MHz
47p 1500MHz
22p 2500MHz
10p 3500MHz
5p 4500MHz
1608タイプ
0.01u 100MHz
1000p 250MHz
100p 700MHz
47p 1000MHz
22p 1500MHz
10p 2000MHz
2012タイプ
0.01u 50MHz
1000p 150MHz
100p 400MHz
47p 600MHz
22p 900MHz
10p 1200MHz
( グラフは 2012タイプです )
通常は上記表にもとずいて決定してかまわないと思います
グラフからも判る様に 1GHz以下の周波数に於いては 大きい容量を選択しておけば
広範囲の周波数帯で10Ω以下になります ( 10Ωで良いかどうかは回路に依りますが )
1GHz以上の周波数に対しては 目的周波数に合ったパスコン容量の選択が必要です
ちなみに 段間結合や マッチング回路に使用した場合 共振点以上の周波数に対しては
電気的には コイルとして動作しますので 注意が必要です
個々の正確な自己共振周波数はカタログ等で確認してください
