こま金2017年3月例会

日時:2017年3月7日 


コース:JR御殿場線・山北駅ー河村城址公園ー
池の窪梅園−アサヒビール神奈川工場伊豆急行線・大雄山
                                       

周辺の地図
地図上の各アイコンをクリックしますと、コメントが表示されます。




NO1
出発地の山北駅前観光案内所で準備を整え、足柄茶を一服。


NO2
山北駅は旧東海道線の要の駅で、当時御殿場線を牽引していた
最強の蒸気機関車D52を動体保存している。
(平塚市博物館前の蒸気機関車も同一機種。)


NO3
河村城跡へ向かい、出発。


NO4
途中、盛翁寺にて休憩。


NO5
まだ、河津桜が咲いていた。


NO6
河村城址入口の案内板。


NO7
急な石段を物ともせずに登るY夫人。


NO8
河村城は、最終的に小田原北条氏の武田氏に備えた支城で
あったが、豊臣秀吉の小田原攻めの際落城し、廃城になった。


NO9
ヤマネコノメソウ(中心の黒っぽい粒は果実。)


NO10
セントウソウ(高麗山より早く咲いていた。)


NO11

ツチグリ、これでも食用で美味だそうです。
(食べるには勇気が要りそうです。)


NO12
途中、道端の農家で野菜・ミカンを販売していた。
押すな押すなの大盛況・・農家の方が並んで〜と
声を荒げていた。



NO13
池の窪梅林で昼食。
ビール工場の予約時間が迫っていた為、
早急に切上げ出発した。



NO14
朝日観音堂
幽霊が出そうなお堂ですが、途中行きがかり上立ち寄った。


NO15
本命のアサヒビール工場。
試飲のためには、工場見学が条件!
結構、皆さん見学を楽しんでいました。


NO16
約1時間の労役の後、やっと試飲会場に。
試飲は20分間、ビールジョッキ3杯まで。
スーパードライ、黒ビール、プレミアムの3種。
黒ビールを飲んだことの無い方は必ず黒ビールを試飲するが、
いつも結果は他の銘柄にすれば良かったと反省しきり。
その他アサヒ飲料の缶ジュースも試飲できる。
試飲は2名から、事前に電話予約が必要。



NO17
工場の近くに「オカメザクラ」が咲いていた。
カンヒザクラ(濃い赤色で早咲き)とマメザクラ(小型)を
交配した園芸種。樹高が低く、手ごろな早咲き桜として栽培。


NO18
寒風に、酔いを醒ましながら終着地の大雄山駅に向かう。

戻る