2006年2月12日日曜日
CD"Fireball" Deep Purple、"The Pros and Cons of Hitch Hiking" Roger Waters、"抱擁──SATIN ROSE──" 谷村新司を買う。
"The Pros and Cons of Hitch Hiking"のジャケットは発売前に雑誌で見た。ハイヒールとリュックサックのみを身につけた女性が道を進もうとしているところを後ろから撮ったものだ。発売されて驚いた。女性のお尻が長方形の黒塗りにより隠されていた。お尻を見たかったわけではないが、表現の自由への干渉に不快感をおぼえた。
今日買ったものにはジャケットに黒塗りなどない(紙ジャケットである)。1度しか聞いていないが(しかもほかのことをしながら!)ロジャー・ウォーターズのことだから聞き込む内に良さが分かってくるだろう。あまり関係ないがロジャー・ウォーターズの身長は194cmである。
"抱擁──SATIN ROSE──" 谷村新司は以前レンタルでテープにコピーしたが私は曲名をメモせずに返却し気に入った曲でもタイトルを知らないという状態にあり、やがてテープもどこかにいってしまった。
この盤は前から再発してほしいと思っていたが、期待通り再発されたようだ。このアルバムは捨て曲がない。すべて水準以上の曲ばかりである。『22歳』『忘れていいの』『ガラスの花』『いい日旅立ち』など有名曲のほか『サテンの薔薇』『ありふれた黄昏の街にて』(これは今は『誕生日』というタイトルになっている)『卒業』『冬の扉』などいい曲ばかりである。
ところで『22歳』の主人公、22歳で優しさや愛だとかきれいな言葉など信じれるほど若くないというのは「老けすぎ」では?
谷村新司はアリスのライブ盤かラジオで男っていうのはか弱いんだぞということを言っていた。この男性観・女性観は『冬の扉』のエンディングによく現れている。
冬の扉の前でおびえる貴方の 背中を見ていた
私は扉を開けた 25歳の最後の夜に
しかし、谷村新司は失恋して自殺する前の女の歌(アリスの『『帰らざる日々』)も書いているので一概には言えない。
しばらく聴かないでいるうちに谷村新司の歌声像が私の中で変容していったようで、 このアルバムを聴き直して、彼は思っていたより高い声の持ち主であり、思っていたよりソフトに歌っていることが分かった。
私は風呂場で谷村新司の歌をよく歌うが、谷村新司自身よりも過剰な感情表現を露にして歌っていることに気づき苦笑した。
2006年2月11日土曜日
ときどき、人前で平然と、咳払いを「あ"あ"あ"あ"っ、ん"ん"ん"ん"ん"ん"っ、げげげげげげっ」という感じで明らかに人を不快にさせる汚い音でしたり、「ががー、がっ」と痰を切る音を立てたりする人がいる。
ああいう人たちはその行為を「恥ずかしい」と思わないのだろうか。私の感覚からするとそれが不思議でしかたがない。
2006年1月22日日曜日
1917年創業のカメラメーカー、ニコンがフィルム一眼レフカメラ2機種を残し、6機種は生産終了する。2000年度のフィルム一眼レフカメラの出荷は108万台だったが、デジカメの普及に押され、2005年には約14万台になってしまった。カメラ事業の売上高に占めるフィルムカメラの割合はわずか3パーセントになってしまった(2004年)。(朝日新聞2006年1月13日朝刊1面)
またコニカミノルタもカメラ事業、フォト事業を終了し、カメラ部門はソニーが承継するかたちとなった。しかしサクラカラー時代からのコニカフィルムというのはなくなってしまうのである。コニカにインプレッサというフィルムがあった。感度50の微粒子フィルムで、原色の派手さとはまた違う、中間色の深みが出る軟調のフィルムで.よく写真を撮っていた時期には愛用していた。もうインプレッサを使って写真を撮ることはできなくなってしまう。
デジカメは撮ったものをその場で液晶画面で確認し不満なら写し直すことができるという利点がある。また、なんといってもフィルム代とフィルム現増料がかからないという経済的なプラス面がある。
風景写真家の竹内敏信はデジタルカメラは、凍った滝などのシャープなものの表現に適しているが、階調の豊かなものを写すにはまだフィルムカメラの方が上だと言う。
またデジタル写真は、画像データの長期保存の点で疑問がある。ハードディスクはいつかは壊れてしまうし、CD-RやDVD-Rもアルミの記録面に空気が入り込み記録面が酸化する恐れがある。いずれにしてもデジタル画像データは一度に数百枚から千枚単位の写真を失う可能性がある。フィルムはカビが生えるようなところにおいておかない限り安心である。フジカラーやコダックは今後もフィルム生産を続けていくらしいので私はこれからもフィルムカメラ主体で写真を撮っていこうと思っている。
2005年9月10日土曜日
Deep Purple "In Rock" "Stormbringer" "Come Taste the Band" DIO "The Collection"とCDを4枚買う。"In Rock"は何の気なしに買ったのだが再生してみると音の固まりをぶつけてくるような音作りに驚かされた。
夕食にカレーを作る。いつもルーを全部使って8皿〜10皿分くらい作って無くなるまで毎日カレーである。今回はハウスのこくまろカレー辛口(辛さ4)を1箱の半分とグリコの絶品カレー辛口(辛さ5)を1箱の半分使って作った。なぜこんなことになっているかというと1度1箱の半分のルーしか使わず4〜5皿分だけ作ったことがあったので常に冷蔵庫に半箱分のカレールーがあることになるのである。
玉葱3個をみじん切りにしじっくり炒め、にんじん、じゃがいもを入れて煮込み、最後にエリンギ(知らない人のために書くがきのこである)を入れてひと煮立ちさせルーを入れて煮込んだ。エリンギのコリコリした歯触りがいい。
2005年9月8日木曜日
関心を持っている車の1つ、メルセデス・ベンツE55 AMGを見た。黒で迫力があった。詳しく知りたい人はメルセデス・ベンツ・オフィシャルサイトへ。
2005年8月28日日曜日
『スター・ウォーズ・エピソード3』を観る。エピソード2はまだ観ていないのだが、4〜6がエンターテインメント映画であるのに対し、アクションシーンは楽しめるものの、苦い映画だった。昔は人がバタバタ死ぬ映画が好きだったが、今ではそういうシーンは苦手だ。
2005年8月27日土曜日
『電車男』を観る。2回目。レイトショーなので1200円で観られた。台詞のひとつひとつ、細かい表情など1回目に気づかなかったこと、気に留めなかったことをよく観られた。
2005年8月16日火曜日
『痴漢男』のログを読む。痴漢ではなく飽くまで痴漢に間違えられた大学生の話である。『電車男』よりは実話ふうな話だが身近にありそうな物語で結構面白かった。痴漢男が大学でWebページを作る講義を受ける箇所があるのだが今はどこの大学でもこんなことをやっているのだろうか。
2005年8月15日月曜日
Acrobat Readerを入れたらPCが起動しなくなってしまったのでリカバリ。その後、IEの最新版をダウンロードしたりノートンを入れて最新版に更新するなど結構時間がかかる。
2005年8月12日金曜日
映画『電車男』を観る。ストーリーはまとめサイトや全過去ログで知っていた。実話だ、フィクションだといろいろ言われているが映画そのものは楽しめた。特に電車男(山田孝之)とエルメス(中谷美紀)の演技はいい。最後の告白場面での電車男は原ストーリーより情けない感じだったがそれもまたいい。恋愛教否定論者の私でも感動した。私は他人の容姿を手放しで賛美することはほとんどないが中谷美紀の美しさは神々しいほどだった。
2003年6月24日火曜日
電話ボックスに傘を忘れてしまい電車でまたその駅に戻って取りに行った。まだあった。よかった。こんなうっかりが子どもの頃から結構多い。ADDなんじゃないかなーとよく思う。
2003年6月22日日曜日
「100万人のキャンドルナイト」 今日、夏至の日夜20時から22時まで電気を消して過ごそうというキャンペーン。これをやったからといってエネルギー消費量の大勢には関係ないが私はこういうのが好きなので参加してみた。電灯は消しパソコンの電源も落とした。100円ショップで買ってきたラベンダーの香付きろうそくを灯す。2時間の間、大体ろうそくの灯で本を読んでいた。ベランダに出てみたが近所では灯の消えている家は少なかった。
2003年6月20日金曜日
夕方自転車(クロスバイクではない方の5年も乗っている買い物自転車)に乗って角を曲がって小道に入ろうとしたらちょうど自転車のおじさんが出てくるところでこちらは急ブレーキをかけたらはずみでハンドルが大きく切れて前輪が90度まで回転しバランスを崩して(数年振りに自転車で)転んだ。 手の甲の皮がほんのちょっと1枚むけただけですんだが。 何だか運動神経が以前より鈍くなったかなーと。
2003年6月19日木曜日
買い物から帰るとき卵を落としてしまった。とりあえず袋に入れて「こりゃ全滅かなー」と思いながら帰る。家で見てみると10個パック中、6個は無傷で2個は割れていたものの食べることは可能だった。不幸中の幸い。
2003年6月17日火曜日
ここを参考に包丁を研いでみた。
2003年6月16日月曜日
フライパンで炒り卵を作り醤油、みりん、だしの素とフリーズドライの味噌汁の具を加える。茹でたパスタにそれをツナ缶と一緒に加え和風パスタの出来上がり。
体重が50kgに減っていたが元の53kgに戻った。
2003年6月7日土曜日
母校ICUのキャンパス内にある湯浅八郎記念館に行く。学内で発掘された土器などが展示してある。実はこれまで一度も入ったことがなかった。今日はオープンキャンパス(ICUに関心を持っている高校生のため大学案内)の日だった。記念館職員の人に「オープンキャンパスで来られた方ですか」と聞かれた。ということは高校生に見えなくもなかったということに…
2003年1月28日火曜日
朝起きたらPCモニタがこたつ台から落ちていた。大きな音がしたはずなのに目が覚めなかった。しかも、なぜ落ちたのだろう...
2003年1月23日木曜日
雪が降った。自転車でズルッといきそうになるのが怖くて(実際何度か横滑りした)普段よりずっとゆっくり走る。何度か女の子の自転車に追い抜かれる。
2003年1月22日水曜日
夕方5時30分くらいでもまだ明るくなってきた。もう春だなー。
2003年1月16日木曜日
図書館の出口に横幅70cm上下の幅30cmくらいの片方のみバネで止められた樹脂製の板が腰の高さくらいに取り付けてある。(ドアだったらたしかに多くの人は後の人のためにそうするのだが)その板を先に出た女の子(知り合いでも何でもない)が私のために支えてくれた。知らない人からのそんな気遣いを経験したのは久しぶりだった。
2002年11月28日木曜日
手袋は見つかった。良かった。
2002年11月26日火曜日
自転車で出かけた。目的地が近づいたとき自転車の鍵を忘れたことに気づいた。部屋に戻って鍵を持ってもう一度出かけた。
2002年11月23日土曜日
防水透湿素材の手袋が見つからない。雨の日は手が冷たい。
2002年10月22日火曜日
雨の中を帰ってきてふと服に手が当たると何かヒヤッとした感触が!
シイタケのような黒いものが床にポタッと落ちた。ヒルだ。
ゴミとして捨てるのはかわいそうなので外に出て地面に落とした。
ネットで調べたがやはりヒルだったようだ。
2002年10月11日金曜日
電車で斜め向かいの席の女がこちらをちらちら見ていた。おそらく私が白い半袖Tシャツ1枚だったからだろう。今日は多少肌寒かった。
2002年9月13日金曜日
電車の中でアナウンスをまねしているひとがいた。もう秋ダナー。
2002年9月11日水曜日
昼ごはんをお寺で食べようとしていた。ベンチに座ってパンを取りだそうとすると鳩たちが頭を振りながら近づいてくるではないか。羽音を立ててベンチの上に飛び上がり、しかも1羽など膝の上に乗ってきた。
他のベンチに移る。しかしなお鳩は寄ってくる。身の危険を感じたので室内の休憩室で食べることにした。
昔、ある冬の日に自販機で飲み物を買ったら背後でバサバサと音がするので振り向いたら舞い降りた鳩が頭を揺すりながら間合いを詰めてきたことがあった。
2002年8月28日水曜日
日没後、自転車で母校のあたりまで行ってみた。昔住んでいたアパートも見てきた。商店街の通りに歩道がつきバス路線になっていた。キャンパスには車が通れる周回路が出来ていたが街灯も少ない道は真っ暗だ。古いサークル棟は電気の点いている部屋がたくさんあったが新しい棟は誰もいないようだった。
2002年8月8日木曜日
今日は550円のざるそばだったがあまりに量が少ない。
夜は沖縄そばを食べた。意外にあっさり味のスープ。
電車の中で女子高生が頭をバリバリ掻いていた。
2002年8月7日水曜日
ざるそばが630円は高い。おいしいけれど。
2002年8月5日月曜日
あまりの日差しの強さに10分間連続で日向にいると生命の危険を感じる。
2002年7月31日水曜日
大家さんから枝豆をもらった。
2002年7月15日月曜日
電車の中で何人かの人にじっと見られた。箱や袋に入っていない、むき出しのMacのキーボードを抱えていただけなのに。
2002年7月11日木曜日
今週の「モーニング」に載っている『プラテネス』の冒頭に毛のふさふさしたつぶらな瞳の異星人が4ページだけ出てくる。
いいなー。ああいうのに一度遭ってみたい。
2002年7月8日月曜日
昼はおにぎりと野菜ジュースを噴水の縁に座って食べている。腰をおろしたらそこにいた平面生物の上に座ってしまい、「コラ、何で人の上に座るんだ」という声が聞こえた。というのはもちろん私の妄想である。
2002年7月7日日曜日
クロスバイクを取りに行く。どうも私は自転車が人力で走ることをしっかり認識していなかったようでいくら21段変速機がついていてもそれなりに速く走るには脚力が必要だと感じた。そのほか、ハンドルを握る手にもやや体重がかかっているため、路面の凹凸の衝撃を普通の自転車よりも手に感じやすい。
2002年6月30日日曜日
自転車乗りからすると横断歩道を渡って歩道に入るとき目の前に突然現れるポールにはひやっとさせられる。車・バイクの進入から歩行者を守るためなのだろうが。
2002年6月29日土曜日
DREAMWEAVERはビジュアル的な操作だけである画像にマウスをおくと自動的に他の画像に変わる JavaScript を生成してくれる。当たり前のことなのだろうが今までほとんど手でタグ打ちして HTML を書いていた人間にとっては驚き。
2002年6月28日金曜日
DREAMWEAVER4 FIREWORKS4 STUDIO を買う。
2002年6月27日木曜日
自転車を買うことにした。クロスバイクのいちばん安いランクのもの。
2002年6月2日日曜日
毛布の肌触りが好きなので暑くなってくるとその感触が味わえないのが嫌だ。
2002年6月1日土曜日
夢。独り暮らしを始めたときの最初のアパートに再び引っ越してきた。戸口はなぜか襖になっている。しかし、一瞬のちに木の引き戸に変わる。ところがその戸には鍵がない。
2002年5月3日金曜日
今くらいの気温になると部屋の中ではちゃんと服を着ていないことが多い。だから集金の人などがピンポンを鳴らしてもすぐには出られないのだがほとんど間を置かずに2度めのピンポンを鳴らされるのは少々頭にくる。
2002年4月15日月曜日
夕食はパスタ(ナポリタン)とブイヤベースの素で鮭、じゃがいも、にんじんを煮たものにした。ブイヤベースといえば本来は白身魚と貝を入れるのだが私の好みおよび魚の値段の関係でこうなった。
寝る・食べるにかんして人類全体の中ではかなり豪華な生活をしていることをあらためて実感する。
2002年4月14日日曜日
その布団の寝心地はすばらしい。
2002年4月13日土曜日
布団屋さんが部屋に来たので敷布団を作り直し、掛け布団を洗ってもらったものが届いた。
そのとき実年齢よりもはるかに若く見られた。私は「つるっ」とか「さらっ」とした顔だちではなく、彫りが深く「褐色の肌」で(そう形容されたことがあるのだ)老けて見られそうな気がするのだがなぜか逆だ。不思議だ。
2002年4月9日火曜日
ケーキを出された。苺のものと茶色の小さいものがあり、あまり食べたくなかったので後者を選んだ。洋酒の香りが漂い頭痛がしてきて「しまった。苺のにしておけばよかった」と思った。アルコールはだめなのだ。
2002年3月26日火曜日
ついにカゼをひいた。体力を回復するためレバーとニンニクの芽を食べる。
2002年3月19日火曜日
「ここのみ」という文字が一瞬「ねこみみ」に見えるのは私だけだろうか。
私はQXエディタを愛用していてこのページもQXで書いているがQXのマクロをたくさん発表している人に「ねこみみさん」という人がいる。
「ねこみみの世を忍ぶ仮のホームページ」はこちら。
QXエディタの作者である arakenさんのページはこちらまたはここ。
2002年3月17日日曜日
納豆を買ったままずっと食べていなかった。ふと思いついた。
まず熱して油をひいたフライパンに溶き卵を広げる。ご飯とわかめを加え炒める。塩で味付けをして納豆を加えついでに納豆のたれも入れる。多少妙な味だがなかなかおいしい。
2002年3月14日木曜日
暖かくなってきた。私は上着は冬物しか持っていないので4月とか10月くらいは困るのである。
2002年3月12日火曜日
地球にやさしい、人にやさしい石けんシャンプーのせいで、若禿げどころかここ数か月で急に多毛症気味である。
2002年2月18日月曜日
チゲ鍋にしてみた。
2002年2月14日木曜日
体重計そっくりのCDプレーヤー・チューナーを見かけた。床に置いているのを知らない人が見たら上に乗ってしまいそうだ。上に乗っても壊れない...ようには作ってないだろうな。やはり。
ちなみにキヤノンの最高級マニュアルフォーカス一眼レフカメラ F-1 は80kgの人が乗っても大丈夫だったらしい。
2002年2月12日火曜日
チーズ売り場を見ていた。
大きな円形のチーズを4分の1に切ったものがあった。
値札の9千5百円余の数字を信じられずもう一度よく見た。
やはりその数字だった。
2002年2月4日月曜日
人口の3割くらいが花粉症なんじゃないかという気がする。私は花粉症ではないが。
2002年1月29日火曜日
「チゲうどん」に韮、ニンニク、わかめを入れて食べる。
「お箸はおひとつでよろしいですか」とは「本当にこれをひとりで食べるんですか」という意味である。
2002年1月28日月曜日
まんが『クッキング・パパ』に載っていた「ピスト」を作る。緑・赤・黄ピーマンと玉ねぎをオリーブ油で炒めきざんだトマトを加え塩で味付けをする。レシピにはズッキーニも素材に挙げられているが今回はパス。コンソメスープの素も加える事になっているが塩だけでもじゅうぶんおいしい。
2002年1月25日金曜日
「安全マーク」がついていてなおかつ半額だったので牛肉を食べてみた。鍋に醤油、砂糖、みりんと豆腐、しらたき、にらと牛肉をいれてすき焼き風煮にする。
2002年1月21日月曜日
浴槽の排水口の「髪の毛受け」を見たら「ねぎ」が2かけらあった。なぜだ。
2002年1月17日木曜日
図書館で雑誌をめくっていたら「ブラックモア」という文字があった(ような気がした)。「リッチーが?!」と思ってよく調べると「ブラックユーモア」だった。
新聞で「ブラック・サバス」を見かけた(と思った)こともあったが釣り情報の「ブラックバス」だった。知らない人のために書いておくがリッチー・ブラックモアはDeep Purple、Rainbowで活躍したギタリストで、ブラック・サバス(Black Sabbath)もイギリスのハードロック/ヘヴィメタルバンドである。
2002年1月16日水曜日
実家に帰ったとき地元のショッピングセンターの広告が新聞に入っていた。私が店員をしていたこともある写真店も載っていた。
そのショッピングセンターの中ではときどきカニを見かけた。そばに川があるから入ってくるのだ。
車に轢かれてつぶれて平たくなったカニを見ることもあった。人類の永遠の友人でありパートナーであるカニを轢くとは許せない。
2002年1月14日月曜日
「@ぴあメールごっこ」というのがある。高校生・大学生・社会人(若者)・主婦・オジサマ・遊び人の中からキャラクターを選んでメールアドレスを登録するとその架空のお友だちから毎日1行くらいのメールが届く。相手の名前とこちらの呼ばれ方も決められる。返信はできない。高校生・大学生・社会人(若者)・遊び人には男女の別がある。私も登録してみた。なぜか毎日19:13に配信されている。相手の名前は海上自衛隊の護衛艦からつけてみた(笑)。いくらなんでも「みょうこう」「こんごう」などではないよ。
2002年1月12日土曜日
一昨日に続いて学生だと思われた。
2002年1月10日木曜日
学生と間違えられた。
2002年1月8日火曜日
年末年始と実家に帰っていた。湿度が違うのか、実家の部屋の空気はさわやかだった。たぶん何もない空間の広さと窓の数の多さも関係しているのだろう。屋外では空の広さを感じた。住むだけなら東京などよりずっといい。
2002年1月7日月曜日
とくにカニは面白い。街中でイヌネコと同じくらい多くのカニが歩いていたら毎日が楽しくなるのに。
2002年1月6日日曜日
「自分にとって面白い動物」というのが誰にでもあると思う。私の場合はペンギン、カニ、ワニなどだ。
2001年12月27日木曜日
私は「ふにゃ」とか「うにっ」とか擬態語を多用して話す人間なのだが公的な場ではそんな本来の姿は見せないようにしている。
2001年12月26日水曜日
晩ごはんは「おでん」にした。
新しいめがねを買った。レンズは薄型・非球面・マルチコート・UV加工・耐衝撃加工・スーパーハイビジョン(光の透過率に優れ明るい)なのでフレーム込みで33,000円。
2001年12月25日火曜日
そのキャベツとブロッコリーの塩ゆでにはハッシュドビーフの素を入れてみた。多少はましになった。
2001年12月24日月曜日
「ちぎれるくらい手をふる」という言い方がある。本当にちぎれたケースがあるのだろうか。ないのならこの表現はどうやって思いついたのだろう...
キャベツとブロッコリーの塩ゆで(?)を作ったがあまりおいしくない。5日くらいたつがまだ3.9Lの鍋に半分くらいある。どうしようか...
2001年11月25日日曜日
パソコン店に行くと小さな犬のぬいぐるみのおなかがモニタなどを拭くクリーナーになっているものがあった。こういうのってかわいそうな気がするのだが。
また大家さんが柿をくれた。
2001年11月14日水曜日
「キムチ焼きそば」を作る。
焼きそばを炒め、塩で味付けし、キムチを加える。それだけ。塩は控えめくらいがいい。
ところでこのコンテンツは別に「食べもの日記」ではない。
2001年11月7日水曜日
ほとんどプログレとハードロックしか聞かないのだが、コンビニの液晶モニタで " IS IT YOU? / hitomi " のビデオが流れていたのを聞いて心ひかれるものがあったのでマキシシングルを買ってみた。巻き舌気味なのが気になるものの、サビの部分の駆け上がるような歌唱はいい。
2001年11月1日木曜日
ニンニクの芽とツナのパスタを作ってみた。
まず、ニンニクの芽を2cmくらいに切りフライパンで炒める。だしパックでとっただし汁を注ぎみりんと醤油で味付けをする。茹でたパスタの上にツナ缶をのせておき、その上にこのスープをかける。
2001年10月31日水曜日
大家さんが庭にある木にたくさんなっているからと柿をくれた。