(C)TOSSインターネットランド/高校/1年/数学/授業の原則10カ条



模擬授業236.「授業の原則10か条」


堀部克之(TOSS中高横浜)

2018年5月6日(日) TOSS中高横浜
第6回TOSS全国1000会場教え方セミナー 中高横浜 数学が苦手な生徒もできるようになる!基礎基本!
第2講座 わからないには原因がある。授業の原則10か条



授業の原則 
第一条 趣意説明の原則 「指示の意味を説明せよ」
第二条 一時一事の原則 「一時に一事を指示せよ」
第三条 簡明の原則 「指示・発問は短く限定して述べよ」
第四条 全員の原則 「指示は全員にせよ」
第五条 所時物の原則 「子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ」
第六条 細分化の原則 「指導内容を細分化せよ」
第七条 空白禁止の原則 「たとえ一人の子どもでも空白の時間をつくるな」
第八条 確認の原則 「指導の中で何度か達成率を確認せよ」
第九条 個別評定の原則 「誰が良くて誰が悪いのか評定せよ」
第十条 激励の法則 「常にはげまし続けよ」

説明 授業の原則10か条です。わからない授業のとき、授業がうまくいかないとき、その原因は、授業の原則から外れているのではないか、と考えられます。

「授業の原則10か条を知っている人?」挙手で確認。
「近くの人と説明しあってみてください」

発問 授業の最初の1分のビデオです。2018年4月27日5時限目 高校1年 数学T 4回目の授業授業の原則 第何条が使われていますか。

動画【授業最初の1分間】

指示 授業の原則 第何条が使われていますか。ノートに数字を書きます。

発問 授業の原則から外れているとしたら、第何条から外れていますか。「

「お隣の人と、話し合います」

説明 授業の最初では、「第八条 確認の原則」を意識していました。
ノートを出したか、ノートを書き始めたか、を「確認」し、ノートを忘れた生徒がいたら裁断したノートを渡そう、と考えていました。


動画【前時の復習 係数、次数】

指示 授業の原則 第何条が使われていますか。ノートに数字を書きます。

「授業の原則から外れているとしたら、第何条から外れていますか」
列指名

説明 「第十条 激励の原則」が、できていないと考えます。
答えを間違った生徒がいました。正解を答えさせようとしました。正解を言ったのですが、ほめ言葉がよくなく、激励になっていません。
すぐに次の生徒に答えさせ、別の問題でその生徒を正解させたほうがよかったと、ビデオを見て気づきました。


動画【前時の復習 定数項、降べきの順】
動画【前時の復習 隣の人に説明】

動画【3人に説明】

発問 授業の原則 第何条が使われていますか。ノートに数字を書きます。

「授業の原則から外れているとしたら、第何条から外れていますか」

説明 「第三条 簡明の原則」から外れています。
「ジャンケンをして勝った人が問題、負けた人が答えを言います。三人の人とやったら座ります。全員起立」
生徒が活動できたのは、前回までの授業でやっているからです。
まずは、やり方を説明します。
 「ジャンケンをします。勝った人は問題を出します。負けた人は答えを言います」
次に、やり方を見せます。
生徒一人を前に出して、「次のようにやります。最初はグー、ジャンケン、ぽん。」「勝った人。問題を出します。係数とは何ですか」「負けた人。答えを言います」
次に、お隣同士でやります。
それから最後に、3人とやって座ります。
生徒が活動できたのは、 最初に「第六条 細分化の原則」を使ったからです。


動画【教科書の音読】

指示 授業の原則 第何条が使われていますか。ノートに数字を書きます。

「授業の原則から外れているとしたら、第何条から外れていますか」

説明 「第十条 激励の原則」から外れています。
 「いいですね。声が出てます」がの指示の言い方と同じで、声が1本調子です。もっと驚いてほめればよかったです。

説明 「第一条 趣意説明の原則」を使っていました。
「とっても大切なので、音読します」音読のあとに、お隣の人に説明する
「音読をします」だけでは、音読しなくなっていきます。
音読することに意味がある場合や音読する価値がある場合に、音読します。

 
動画【例示問題】
動画【教科書の練習問題】

発問 授業の原則 第何条が使われていますか。ノートに数字を書きます。

「授業の原則から外れているとしたら、第何条から外れていますか。」

説明 「第七条 空白禁止の原則」を使っていました。早くできた生徒が、板書することで、空白の時間がないようにしています。


動画【問題集 類似問題演習】

発問 授業の原則 第何条が使われていますか。ノートに数字を書きます。

「授業の原則から外れているとしたら、第何条から外れていますか」

説明 「第五条 所時物の原則」が使われていました。
「問題集の13ページ、次の授業までの宿題です」とすると、解いてこない生徒もいます。
授業の最後に、問題集を解いています。
つまり、学校という「場所」で、授業の最後の「時間」に、「問題集」を解いています。

説明 わからな授業の原因は、授業原則10か条から外れていると考えられます。


<参考文献>
向山洋一、『新版 授業の腕を上げる法則』、学芸みらい社
授業のうまい人は、授業の技術や法則を上手に使いこなしている。
何気ない一つ一つの「指示」「発問」の中にも、原則が貫かれている。
逆に、授業が下手な人の「指示」「発問」はゴテゴテしていて、原則から大きく外れている。


TOPページTOSS中学TOSSインターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2003 TOSS JHH-TOKYO, All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)