テーマトーク
は最新追加)


第4回「復活して欲しいバンドは?」

クラーブピアーニ

:このお題、実は凄い難しいんですよ。

なにせ、自分が好きで解散したバンドがことごとく復活してしまった。
米米CLUB、TM NETWORK、ユニコーン、ジュンスカ、バービーボーイズ、
プリンセスプリンセスも一時的に復活したし。

同じく一時的とはいえ、2011年の震災の年にCOMPLEXも再結成をした。
COMPLEXは活動休止だったけど、活動休止=解散なのかはまた難しい問題ですよね。

BOOWYは世代じゃないし、わずか2年半を駆け抜けた
おニャン子クラブはバンドじゃないしなぁ。
もう少し考えてみます!

そうそう、ブルーハーツは復活して欲しくないバンドです(笑)
このまま伝説で終わって欲しいバンドなんで、このままでいてください(笑)

先にピアーニの発表からお願いします!!

:自分が復活して欲しいと思うバンドはJUDY AND MARY(以下ジュディマリ)です!

ジュディマリ以外で好きなバンドであるイエローモンキーと聖飢魔UIは解散→復活を果たし、
どちらのライブも観に行く事が出来たので、後はジュディマリだけ!

ただ2001年に解散してからもう22年、
その間、復活のふの字も出ないくらい兆しがありません。
ボーカルのYuki以外のメンバーは集まったりしている様ですが。

:当時からジュディマリをちゃんと聴いた事が無く、シングルをたまに買う程度でした。

:ジュディマリの魅力は際立った楽曲の数々、
そしてバンドの核となるYukiが描く歌詞であったり、
個性的な歌声やパフォーマンスによる存在感なのではないかと思います。

:YUKIのハイトーンボイスは魅力で、
その後の女性Vo.のロックバンドの先駆けだったと思います。

:そのバンドの核であるYukiがどうやらバンドに未練が無い様で、
ソロ活動が充実(去年ソロ20周年)している事もあり
復活に前向きでは無いと言われてます。

セルフカバーやソロライブでジュディマリの曲を歌った事は、
おそらく一度たりとも無いですし。

:ヒロトがブルーハーツ時代の曲を歌わないのと似てますね。

:ブルーハーツの数々の名曲が聴けないのは寂しいですね。
歌ってほしいところですが、可能性はもっと低そう。

憶測になりますが、Yuki以外のメンバーが集まる事があっても
他のボーカルを入れて復活という流れにならないのは、
メンバー達がジュディマリ=Yukiだと分かっているからだと見てます。

ちなみにソロ楽曲はほとんど聴いてません。
なので個人的にはYukiあってのジュディマリであり、
ジュディマリあってのYukiとなります。

:バンドざまぁみろ!と歌ってる歌手もいますし(笑)
いろいろ大変で一人の方が気が楽な人も多いでしょう

:岡崎体育!

現実的には復活の可能性は限りなく低いですが、
やっぱりライブを生で観てみたいので、
メンバーが存命してる間は限りなく低い可能性に掛けて復活の日を待ち続けます!

:解散するまでライブを観た事は無く、ライブビデオも観た事がありませんでした。

:ジュディマリにハマったのはめちゃイケ!の影響も少なからず有りますね。
覚えているのは「BLUE TEARS」、「RADIO」、「Hello!Orange Sunshine」
どれも良かったなぁ〜!

初めて購入したアルバムは「Orange Sunshine」!

:解散した頃に中古CDが安く手に入りやすい時代になり、
解散してから初めてアルバムを聴きました!

:当時アルバム曲も結構CMに使用されてましたね。

:他の復活したバンドも同じだけど、いまだに固定ファンが多いと思うので、
復活すればYUKI以外のメンバーの収入が安定すると思います。

:ジュディマリ時に各メンバーが楽曲提供していたので、
収入面では困ってなさそうです。

:カラオケ印税は凄そうですね!?

各メンバーが作詞作曲をやるか、
バンド名義で楽曲提供して均等割りすれば平等だけど、
作った人は印税を一人締めしたいですよね!?

やはり岡崎体育の言うことは正しいのか。

:今のところ収入面不安無し→再結成も無し。
もし再結成が有るとしたらメンバーが何らかの金銭トラブルに巻き込まれて、
収入面が難航した時、なのかなぁ。

:復活する可能性は限りなく低いと思ってたイエモンがまさかの再結成したので、
期待しないで待ってるくらいでちょうど良いでしょう!?

:ジュディマリと同じプロデューサー繋がりで
女性ボーカルのバンド「Hysteric Blue」とかが居ましたね。
楽曲は良かったのになぁ。

:ヒスブルも流行ったなぁ〜。

復活して欲しいバンドが思い浮かばないので、
復活して欲しいグループで良いでしょうか?

:OKです!
クラーブの復活してほしいグループは何でしょうか?

:バンドでは思いつかなかったので、ダンスグループ「ZOO」を挙げます!
元EXILEのHIRO社長がいたグループとして有名ですね!

代表曲「Choo Choo Train」もカバーされたし、
毎冬にはJR Ski SkIのタイアップ曲をよく聴きました♪

:ZOOイコールJR Ski SkiのCMですね!

:「Choo Choo Train」、「YA-YA-YA」、「Ding Dong Express」、
「Angelic Dream」がそうです。

:確か「YA-YA-YA」がリリースされた同時期(もしくは同年)に、
チャゲアスの「YAH-YAH-YAH」がリリースされてたはず。

:メンバーには女性のVo.やダンサーもいて、ダンスの幅が広かったと思います。

:ダンサーは男だけかと思ってましたが、映像を見て女性も居た事を2023年に知りました。

:初めて知ったのは深夜音楽番組「CLUB DADA」で、
この番組についてはまた別の機会に語ります。

この番組のオープニング曲「NATIVE」がカッコよくて、ここから好きになりました!
もちろん番組も毎回ビデオ録画するほどハマった!

当時は「天才たけしの元気が出るテレビ」内の「ダンス甲子園」が流行ったり、
全国的にダンスブームでした!

下積み時代が長く苦労してやっと売れたバブルガムブラザーズの
「WON'T BE LONG」もこの時期です!

:元気が出るテレビを観てた流れで「ダンス甲子園」も観てました!
L.L BROTHERS、今来た加藤、“メロリンキュー”山本太郎etc。

HIRO社長以外のメンバーが今何をしてるのかは知ってますか?

:何かの番組で、元ZOOメンバー3人でランニングマンなんちゃら、
みたいなユニット組んでたのを知りました!

:Runningman Tokyo!

:その他のメンバーは表には全く出てこないので、近況は知りません。

:Wikipediaで検索してみたらリーダーの人は現代舞踊研究家に転身、
他のメンバーはダンサーとなってました。
あと逮捕者も載ってました。

:いつだったか元メンバーが麻薬で逮捕されたのが
ニュースになって驚いたのを覚えてます。

解散後、全員での再結成の話は一度もなく、復活は難しそうです。

:今もまだダンスを続けている様でしたら、全員は難しそうですが
逮捕者以外のメンバーの集結の可能性は無くは無さそうですね。

:Wiki見たらZOOは2015年の音楽番組に出演の際、
4人だけで再集結したのは知らなかった!
おニャン子クラブみたいに、たまに再集結してくれると嬉しい♪

今ならZOOがEXILEの事務所LDHに所属とか面白そうなんだけどなぁ〜。

そういえばEXILEの前身J Soul Brothersも
デビュー当時は全く人気無かったなぁ。

ZOOにはZOOファミリーがいて、番組ではいろんな人がいました!

:小室ファミリーより前にZOOファミリーが有ったんですね!

:ZOOファミリーにデビュー前のYU-KI(trf)もいたはずです。

:YU-KIは元メンバーなんですね
5人体制以前のtrfは知りませんでした

:YU-KIは正規メンバーではなく、
CLUB仲間な感じのZOOファミリーだった気がします。
ZOOファミリーにはいろんな人がいたけど、語るのはまた別の機会に。

trfも確かMEGA-MIXってダンスチームが母体で、
ミニアルバム「EZ DO DANCE」ジャケにはたくさんメンバーが写ってます!
今の5人体制になったのは、ミニアルバム出した後だったと思います。

ZOOや番組を観て、初めてダンスやクラブミュージックを知りました!
その流れでクラーブはジュリアナの音楽に流れて行きます!

確かリーダーのTACOだけ当時アラサーで、他のメンバーはみんな若かった。
クラーブが一番好きだったメンバーはルーク!
キレッキレのダンスがカッコ良かった!

:ルーク=自分の中ではルーク篁(聖飢魔II)です。

:たくさんあるヒット曲の他にも、氣志團万博で山下達郎が披露した
「アンルイス/恋のブギウギトレイン」もカバーしてます!

:「恋のブキウギトレイン」のカバーはE-girlsの印象が有りますが、
E-girlsもLDH所属なので繋がりは有ったんですね。

:ZOOのおかげで、「Choo Choo Train」を作曲した中西圭三も売れました!
当時はブラックミュージック(黒人音楽)なんてジャンルでしたね。

:中西圭三作曲だったのはこれまた知りませんでしたが、
ブラックビスケッツの「Timing」の作曲も手掛けてる事からして
知ってから聞くと中西圭三っぽいと思いました。

:「Timing」も中西圭三なんだ!?
それは知らなかったです。

ZOOが有名になった影響でダンサー人口が増えたと思います!
L.L.BROTHERSも頑張った!

今回はここまで!


第3回「カラオケの原点は?」

クラーブピアーニ

:カラオケでの歌い初めはいつ頃で、誰の曲を歌っていたのか?

:実家にはコレと同じ様なタイプのカラオケ機器が有りました(※画像省略)。
カラオケ好きの父親が購入したものだと思われます。

:昔はカラオケがあるのはスナックくらいしかなかったし、
家にこーゆーカラオケ機器がある家も多かったんだろうなぁ〜。

:家で聴く曲は演歌・歌謡曲だったので、その影響で歌う曲も演歌・歌謡曲でした。
アニメもそれ程観てなかったので、選択肢が演歌・歌謡曲しか無かったとも言えますね。

:昔のアニメの歌はアニメの内容を歌詞にしてるのが多かったから、
感情移入しやすくて好きだった♪

アニメの歌は歌番組で流れなかったから、アニメ観ないと知る機会無かったんだよなぁ〜。
そうなると演歌や歌謡曲を必然的に耳にするし、同じ曲をずっと聴く習慣があった。

:他にも歌っていた曲は有ったと思いますが、
今覚えているのは吉幾三の「北國」と細川たかしの「浪花節だよ人生は」です。
なので記憶に残っているカラオケの原点はこの2曲です。

:今みたいにいろんなジャンルの曲が流行ってたわけではなく、
演歌や歌謡曲ばかりが流行ってた1980年代です!

:もう何十年と歌ってませんが、曲が流れれば歌えると思います!
吉幾三の雪國が1986年発売なので、まだ幼稚園児だった頃の話しです。

:初めてカラオケで歌ったのが幼稚園の頃!?(笑)
演歌はあまり聞かないけど、クラーブは祖母の影響で五木ひろしを聞いてました。
「契り」や「よこはま・たそがれ」は今でも好きです♪

:小学生になるとアニメを観るようになったのと、
モノマネ番組の影響でカラオケで歌う選曲に変化が。
五木ひろし=コロッケ!

記憶に残ってる小学生時代のレパートリー
・春日八郎「お富さん」
・CHAGE&ASKA「モーニングムーン」
・アニメダイの大冒険オープニングテーマ
タイトルは「勇者よ急げ!」でした。

何十年振り(小学生時代振り)に聴きました。
作曲すぎやまこういちさん!

他にも歌っていた曲はもっと有ったと思うんですが、記憶してるのがこの3曲!

:モーニングムーンなんて、まだ世間的に大人気になる前なのに歌えてたんだ(笑)

:モーニングムーンはモノマネ四天王の栗田貫一(現ルパンの声)が、
ASKAの真似をしてたと思います。

クラーブの原点はいつ頃になるのでしょうか?

:カラオケの原点は忘れもしない1991年。
「SAY YES」と「ラブストーリーは突然に」が流行った年です。

ドラマも大ヒットして「トレンディドラマ」とか「月9」なんて言葉も生まれたっけ。
CDもミリオンヒット連発の初期じゃないかな。
タイアップ付けば売れる時代でした。

この後に小室ファミリーが一時代を築いていきます!

:1991年は他に「愛は勝つ」や「どんなときも。」など名曲揃いの年ですね!

愛は勝つのイントロは最強クラス!
でも歌番組で初めてKANの生歌を聞いた時は、
音源とあまりにもかけ離れてて別人かと思ったくらいです。

:1991年、世間的にカラオケが流行り始めていく第一歩で、
当時はカラオケボックスとカラオケルームがありました。

カラオケボックスは電話ボックスみたいなので、一人で歌う場所しかありません。
当時、蒲田にあったゲーセンの中にあったのを覚えています。
カラオケルームは今のカラオケと同じ仕様で、その名の通り部屋です。

覚えている限りで話すと、この頃はまだLDが主流で通信カラオケは少なかった。
もちろん、曲数もかなり少なく、新曲だからと言ってすぐに入りません。

:LD懐かしいなぁ〜!

:カラオケボックスは使った事が無いので、カラオケルームについて話します。
確か一部屋単位で1時間いくらとかだったので、人数が多いほど割り勘だと安くなります。

部屋代とは別に1曲100円必要でした!
当時学生だから、そんなにたくさん歌えませんでしたが。

:1曲100円も有りましたね、旅行先で見掛けたイメージが残ってます。
もし今も1曲100円のままだったら、おそらくカラフェスは企画すらしてないでしょうね。

:街中のあらゆる所にカラオケボックスやルームができて、
まさにカラオケブームが来た!と実感しました。

ゲーセンの他にもレンタルビデオ店の中にもあったっけ。
その後カラオケ専門店ができた時は嬉しかった!

:レンタルビデオ店の中にカラオケ専門店なんて所が有ったんですね!?

:いや、レンタルビデオ店の中にカラオケルームがあった。
儲かるから、改造してカラオケスペースを作ったんだろうね。

:実際のところ繁盛してたんでしょうか?

:カラオケブームに便乗しただけたから、最初は儲かったんじゃないかな!?
カラオケ専門店が出来てからは、そっちにみんな行くよね。

当時、中学校の修学旅行に行った時に急遽カラオケ大会が開かれたくらい、
カラオケの盛り上がりは凄かった!
当時はまだ曲数が少ないので、歌う曲が他の人と被りまくってましたなぁ〜。

カラオケを歌ったキッカケは、世間的な流行に乗って、
恥ずかしかったけど一度歌ったら気持ち良かったんだと思います!

:中学の文化祭の後夜祭として体育館でカラオケ大会があり、
自分は当時リリースされたばかりの布袋さんの「スリル」でエントリー。

アーティストによってかどうかは定かではありませんが、
中には新曲もカラオケに入っていた事も有り、
それを期待してカラオケ大会前に自主練へ。

しかし行ってみたらまだ「スリル」は入ってなかったので、
アカペラで自主練したのは遠い昔の話。

:布袋さんのスリルは1995年か。
その頃はカラオケが定番でよく行ってた頃です♪

:同時期だとB'zの「LOVE PHANTOM」とか。

:カラオケで歌い始めた頃によく歌ってた曲は、
・BOOWY/Marionette
・TMN/Love Train
・X/WEEK END
・ユニコーン/大迷惑
などです。

大好きなTMは、「Love Train」と「Get Wild」しか入ってなかった記憶が。

:1996年は「CIRCUS」。
それで思い出しましたが、自主練で行ったカラオケ店の名前が「CIRCUS」でした。

:蒲田にも昔はカラオケ店がたくさんあったなぁ〜。
今はチェーン店ばかりだけど、昔は個人店や小さな店がたくさんあった。
歌広場で働いてた時、ライバル店はカラオケ館くらいだった気がします。

:確かに有りましたね!
高校時代に一番行った店は「NANA」という名前の店でした。

:今では当たり前のフリータイムや飲み放題を安く取り入れた歌広場、
店舗拡大して、いろんな所にできては潰れてた。

:※訂正
自主練で行った店は「CIRCUS」ではありませんでした(不明)。

:カラオケブームのおかげでミリオンヒット連発の相乗効果!
カラオケで歌うためにCD買って覚える、バブリーな時代でした。

第3回はここまで!


第2回「一番初めにハマったラーメン店は?」

クラーブピアーニ

:頑張って思い出しましょう!
ラーメン店通いのキッカケになった店として捉えてもOK。
町中華の可能性もあるよね。

:了解です。

:調べたら、2009年頃に通っていた平和島にある「さつまっ子ラーメン」が
おそらく一番初めにハマったラーメン!

この頃は平和島で働いていて、仕事帰りに仲間たちとよく食べに行ってました♪
年末に発売するチャーシューを買った事もあります!

:さつまっ子!

:2008年頃に「ラーメン二郎」京急川崎店に週2〜3ペースで行ってた時期もあるけど
短いのでハマったまではいかなかった。
この頃はまだ、一人でラーメンに行くのが恥ずかしかった時期でもある(笑)

さつまっ子ラーメン以降、ラーメンにハマるより先につけ麺にハマってしまった!
つけ麺にハマっている時に、一人でも食べに行けるようになった。

その後ラーメンにハマるのは2017年頃にハマった「壱角家」「真武咲弥」まで待つことになる。
それ以降は二郎系と呼ばれる麺の量の多いラーメン店にハマっていくのであった。

:我々が某家電量販店の倉庫に勤めていた頃の話。
自分は休みを取って、ISAさんの誘いで鈴木亜美のライブに連れていってもらいました。

そのライブ終わりにそのさつまっ子がある通りを通った時に、
仕事終わりだったクラーブと(確か)F川さんがさつまっ子に!

そこでさつまっ子に寄ってクラーブ達と合流→その後(確か)ファミレスに移動して
しばらく居た記憶があるのですが、覚えてないですよね?

食べログでさつまっ子の外観をチェックしたら、
その外観を覚えてたのでたぶん合ってると思います!
2005年10月21日の出来事です(Wikipedia調べ)。

:ISAさんたちと合流して、車でファミレスに行った記憶はあります!
そちらが何かのライブ帰りだったというのも、何となく記憶あり(笑)

:あっ!覚えてましたか!?
自分はさつまっ子では食べてないので、さつまっ子の印象は外観だけ。
食べログだと直系とは違う家系の店だとか。

:さつまっ子は、昔からあるチェーン店!
国道沿いにあるイメージが強い。

:創業45年以上!!

:町中華じゃないけど、老舗な感じです!
コッテリ好きにオススメ!

:そーいう店が有るのは安心感が有って良いですね!?

:まだ家系が少なかったから、コッテリを食べれる店として貴重だったかも。

:通っていたのが2009年頃とあるので、
その時合流出来たのは、もしかして初さつまっ子だったとか!?
だったら何かもの凄い偶然だと思っちゃいましたが。

:自転車を撤去されると平和島で保管されるから、
そのついでに食べた事もあります(笑)

平和島店は少し歩くけど実は大田区総合体育館からも行けるんです(笑)
さつまっ子は矢口にもあるから、小さい時に家族で行った事もあった、たぶん。

:小さい頃って事は有ったんですよね。
チェックしたら最寄駅がまさかの武蔵新田!

矢口店も昔から有ったんでしょうか?
武蔵新田の社員寮に住んでた頃はスルーしてたって事か。

:武蔵新田だったか、、、環八沿いにあった記憶あります。
武蔵新田の店は平和島とは関係無かったかも。

:社員寮に住んでた頃、下丸子にはよく行ってましたが、
矢口渡には全く寄らなかったので気づかなかったのか〜。

チェックしたのは食べログで、矢口店は平和島店と外観が違いますね。
平和島店の系列は大森店と田園調布店か。

行くとしたら田園調布店になると思います。
それもさつまっ子目的で行く事はたぶん無し。
田園調布方面に寄る事が有れば、その時はさつまっ子ラーメン食べてみたいと思います。

:ピアーニの初めてハマったラーメン店は?

:これまた某家電量販店の倉庫に勤務していた頃に初めて食べた、
天下一品のこってりになります。

ドロドロなスープ、これまで食べた事が無かった味が衝撃的でした!
好き嫌いがハッキリ別れる味ですが、自分は断然好き派でした。

スープまで完飲すると、どんぶりの底に「明日もお待ちしております」と
書いてあったので、初めて食べた日の翌日も天一に行きました。

その後も何回か天一に通い大盛+トッピングにした日は、
乗り換え先の終電が無くなってしまい、
そこから1時間近く徒歩で帰宅した事もありました。

:まさしくハマるキッカケになった店だね!

:それまでは某ファーストフード店に行く事が大半で、
ラーメン屋にはひと月に1度有るか無いか。

(確か)その時期に某ファーストフード店で問題が多発してきた頃で、
それもあって徐々に某ファーストフード店よりラーメン屋に行く頻度が増えていきました。
と記憶してます。

:何があったんだろう?

:期限切れの鶏肉使用や異物混入などが有りました
ただ調べたらそれは2014年頃だったのでだいぶ後の事。
やはり若干記憶違いがある様です。

:2005年頃かな?
記憶があいまい。

:倉庫を辞めたのが2006年の年明けなので、
初めて天一川崎店に行ったのは2005年になりますね。

:あの大量離脱の先駆けでしたね(笑)

:先駆け、あの時はまさに「ダメだこりゃ」でしたね。

その後、天一の他店舗やその当時は博多天神に行く事も増えてました。
徐々にファーストフードからラーメン屋に移行→2014年に異物混入問題発生がトドメとなり、
ラーメン屋に完全移行となりました。

:なるほど!
今回はここまで!


第1回「イエモンを知ったキッカケ」

クラーブピアーニ

:初めてなのでシンプルなテーマにしてみました。

:あれは忘れもしない1995年(月日は忘れた)、
中学校の昼休み中に「追憶のマーメイド」を聞いたのがキッカケでした。
昼休み中、放送委員の選曲でいつも2〜3曲、当時のヒットナンバーを中心に放送。

キッカケとなったその日に流れてきたのが、
ブレーク前夜だったイエローモンキーの「追憶のマーメイド」。

:なるほど、昼の校内放送がキッカケはレアだね。

:おそらくイエローモンキーファンの誰かが放送委員にリクエストして、
放送されたのではないかと…。
その後「太陽が燃えている」がリリースされたんだったと思います。

:世間的には「太陽が燃えている」からベスト10入りして、
一気に知名度を上げたんだよね。
それからすぐにファンになったの?

:ファンになったのはもう少し先で、
その後「TACTICS」を聴いた時に前曲「太陽が燃えている」と同じ様な曲調だと感じてしまい、
そこで一度離れました(その時はまだ「JAM」は聴いてなかった…)。

その後、たまたま観たMステの「JAM」(フルバージョン!)を聴いて再び注目し、
次曲「SPARK」でこれは良いと思い、その時期にリリースされたベストアルバム購入を決意!

:良いタイミングでベストアルバム出たんだね♪

:「SPARK」をリリース後にレコード会社を移籍していて、
移籍前のレコード会社在籍時のベストアルバムが2枚出てます。

:確か非公式ベストだったっけかな!?

:ベストアルバムはトライアドレコードから
「TRIAD YEARS Vol.1&Vol.2」というタイトルでリリースされてます!

:メンバー非公認ベストアルバムでミリオンを記録!

:1曲目収録の「LOVE COMMUNICATION」を聴き、そこで完全にハマリました♪
そして今に至る。

あと同時期にNHKで組まれたイエローモンキーの特集で、
そこで初めてライブ映像を観れたのもハマるキッカケのひとつとなりました!

:CDよりライブ映像を見てハマるパターンはよくあります!

:その時に観た中でベストアルバムには収録されてなかった、
「Sweet&Sweet」「Sleepless Imagination」「For Seasons」がまた良かったと記憶してます。

:シングルしか知らないバンドで、
アルバム曲が良かったらチェックしてみようってなるよね♪

:移籍前のレコード会社ではシングル曲として却下された曲を、
移籍後第1弾シングル曲としてリリース。
それが「楽園」だったという逸話も!

:シングルはタイアップで出す時と、アルバム先行シングルで出す時、
アルバムからのリカット、いろいろあるけど、最後はディレクターの判断になる事が多い。

TM NETWORKのシングル「Self Control」はスマッシュヒットしたんだけど、
メンバーは別の曲をシングルにしたかったけど、ディレクターが推してリリースしたという話も。

:メンバー非公認ベストアルバムの選曲はやはりディレクターで、
そのディレクターが個人的に好きという理由だけで入っている曲も有った様です。

クラーブがイエローモンキーを知ったきっかけは何だったんでしょうか?

:昔買ってた「CDでーた」って雑誌にメジャーデビューの時の記事が
載ってたのを見たのが最初かと思います。

「CDでーた」と「ワッツイン」って音楽雑誌は長い間買い続けていて、
情報が凄い入ってきました!

:当時の音楽雑誌といったら、自分も「CDでーた」と「ワッツイン」です!
イエローモンキーを聴き始めてから観るようになりました。

:雑誌にはイエモンがリリースするたびに載るので見てはいたけど、
聴いたことはありませんでした。
初めて意識して聴いたのは、やはり「太陽が燃えている」だと思います。

イエモンのCDを買った事は無いので、街中で流れたり、テレビで観たことがあるくらいです。
カラオケが人気だった時代なのでシングル曲は何となく覚えて歌ってました。

「球根」が1位を獲った時、この曲がなぜ1位になったのか腑に落ちなく、
次のシングル「離れるな」から離れてしまい、聴かなくなりました(笑)

:「離れるな〜いつまでも〜」って歌っているのに、離れちゃったんですね(笑)

「球根」オリコン1位の前週は確かラルクの「winter fall」、
「BURN」がオリコン初登場第2位だった時の1位はKinKi Kidsの「硝子の少年」だったので、
リリースしたタイミングの影響は有ると思います。

:今までのノリの良いハードロック路線を続けてくれてたら聴いていたのかもしれない。
シングルはなぜだかディスコロックの方へシフトチェンジしていったのも
聴かなくなった理由の一つです

確か外部プロデューサーを起用したんだっけ!?

:外部プロデューサーシリーズは「バラ色の日々」〜「パール」の時ですね。

:その後、まさかピアーニの影響で全アルバムを聴くほどハマるとは思わなかった!

:ビューティホー!!!!!

:第1回テーマはここまで!