クラーブ/第5回カラフェス曲解説
(★は最新追加)
★25曲目:未来玲可/海とあなたの物語
1998年発売のデビューシングル。
当時、中学生だったかな、わずか数か月で引退。
学校が芸能活動に厳しかったそうです。
小室ファミリーだが、引退したのでほとんど情報無し。
CDを聴くかぎり、歌は上手くなさそう(笑)
この曲のメロディは素晴らしく、
引退しなければ、この先の活動も期待したかった。
24曲目:杏里/夏の月
1998年発売の38thシングル。
1998年当時に友人が歌っていたのを
聴いたのが、この曲を知ったキッカケ。
この時はアーティストも曲もチェックしなかった。
当時はガラケー全盛期で曲を探すのが困難で、
しばらくこの曲の存在を忘れていた。
その後、10年以上も経ってからブックオフで
この曲が流れて、急いで歌詞をメモって検索。
やっとこの曲の情報が分かった(笑)
メロディが素晴らしく、特にサビのメロディが好き♪
杏里は探せば歌いたい曲がたくさん出てくるかも!?
23曲目:GLAY/サバイバル
1999年発売のビデオシングル。
プロモ盤のみシングルCDが存在する。
売れてた頃のGLAYの新曲として、
ビデオを買ってはカラオケ用に覚えたっけ。
早口の歌の部分がお気に入り!
GLAYは売れてから聴き始め、
遡ってCDを集めてはよく聴いてました♪
22曲目:V2/背徳の瞳
1992年発売の1stシングル。
小室哲哉とYOSHIKIによる一度限りのユニット。
2人とも病弱過ぎて、再結成は無さそう(笑)
イントロの2人によるダブルピアノから始まり、
小室哲哉のキーボードとYOSHIKIの激しいドラムが
重なり合って、とてつもない曲となった!
小室哲哉らしくも、YOSHIKIらしくもある歌のメロディは
どことなく悲しげな雰囲気。
歌詞も英語と日本語が混ざり合う。
天才2人にしか作れないモノがここにある。
21曲目:筋肉少女帯/サボテンとバントライン
1990年発売の3rdシングル。
バンドブームで人気が出た後で
まだ人気があった頃のシングル。
CMタイアップでよく聴いてました♪
大槻ケンヂらしいストーリー性のある歌詞で、
少年とネコが映画館に爆弾を仕掛ける話。
サビ以外の語りっぽい歌い方は
筋肉少女帯ならでは!
サビは彼らしい独特なメロディ。
20曲目:hide/DICE
1994年発売の3rdシングル。
Xからソロデビューして、
こんなにカッコいい曲を作るなんて!
ハイスピードで駆け抜け、
言葉のセンスも良く、歌ってて気持ち良い♪
この曲を収録した1stアルバムは当時良く聴き、
アルバム曲もhideらしいメロディでカッコいい!
だいぶ後に限定で出たレコードは宝物。
19曲目:LINDBERG/STEP IN NOW
1989年発売のデビューアルバム「LINDBERGT」に収録。
アルバム冒頭曲で、どこか影のあるナンバー。
テンポは速いが哀愁感が漂う。
この頃はまだ外部の人間に曲を作ってもらってた時期で、
メンバーがやりたい事では無かったのであろう。
1990年に特大ヒットしたシングル「今すぐKiss Me」にも
なぜかリカットで収録された。
18曲目:米米CLUB/KOME KOME WAR
1988年発売の7thシングル。
この曲が初のベスト10入りして、
全国区で一気に人気が出た!
米米CLUBで初めて聴いたのがこの曲。
この曲を含むアルバム「GO FUNK」から聴き始め、
過去のアルバムを集めて聴きまくった!
意味不明な言葉の羅列で、
ホントに意味は無いと思う(笑)
歌詞カードは全てカタカナで表記。
ライブでは定番曲で、客と一緒にノレる曲♪
17曲目:UP-BEAT/Tears Of Rainbow
1989年発売の9thシングル。
このバンドの事は全く知らなかったが、
この曲を音楽番組「JUST POP UP」で見て
好きになった!
他の曲は全く知らないが、キャッチーなメロディで
シングルCDを買って、当時よく聴いてました♪
ライブでは人気のあったバンドだが、
バンドブームの波に乗れずに売れなかったイメージ。
「JUST POP UP」を観て気に入ったバンドは多い!
16曲目:ZIGGY/GLORIA
1988年発売の2ndシングル。
クラーブがこの曲を知ったのは
ドラマで再起用されて流行った1989年版。
5thシングルで再リリースされました。
当時はバンドブームでもあり、
売れたし、よくカラオケで歌われてました♪
歌いやすいメロディで、
当時を懐かしんでカラフェスにエントリー!
15曲目:JUN SKY WALKER(S)/歩いていこう
1989年発売の2ndシングル。
CMタイアップやバンドブームもあって、
この曲で一気に知名度を上げた青春ナンバー!
シンプルなメロディに分かりやすい歌詞、
歌ってて気持ち良い♪
この曲を含む同名アルバムも死ぬほど聴いた!
佳曲揃いの名盤です♪
14曲目:TM NETWORK/COME ON EVERYBODY
1988年発売の15thシングル。
完全にユーロビートのダンスナンバー!
緊張感のあるイントロもカッコイイ!!
歌詞は特に気にしないが、
サビのメロディは好き♪
インストだけでもカッコいいので
シングル2曲目に入ってるインストver.も
よく聴きました♪
13曲目:THE BLUE HEARTS/青空
1989年発売の8thシングル。
3rdアルバム「TRAIN-TRAIN」からのリカット。
アルバム「TRAIN-TRAIN」は死ぬほど聴いており、
シングルが出ると聞いて楽しみにしていたが
まさかのリカットでガックリした記憶があります(泣)
リカットと知らずに新曲だと思って買いに行ったっけ(笑)
曲は素晴らしいので問題無し。
カラオケで数少ない高得点を出しやすい曲。
バラードはあまり歌わないが、
ブルーハーツが好きなのでバラードも歌います♪
12曲目:COMPLEX/恋をとめないで
1989年発売の1stアルバム「COMPLEX」に収録。
アルバム曲だが当時から非常に人気が高く、
ドラマ主題歌に起用された。
プロモ盤のシングル盤レコードが極少数で出回っている。
キャッチーなメロディで歌いやすい。
恋する女の子を連れ出そうとする歌詞です。
11曲目:レピッシュ/RINJIN
1989年発売の3rdシングル。
おそらくレピッシュで一番有名な曲!
当時はCMで良く耳にしてました。
早すぎたスカパンク!
カッコいいのはもちろん、マグミの歌声も好き♪
歌詞はアパートに住む隣人の事を歌ってます(笑)
10曲目:BARBEE BOYS/目を閉じておいでよ
1989年発売の11thシングル。
おそらくバービーボーイズで一番有名な曲。
レイザーラモンRGと椿鬼奴のパロディでお馴染み(笑)
本来は男女のツインボーカルで
いわゆるデュエット曲だが、
カラフェスでは一人で歌います(笑)
バービーボーイズの歌詞は基本的にエロい(笑)
歌いやすいメロディも良し!
バービーボーイズは大好きだが
カラオケで歌う事はほとんどなく、
ずっと歌ってみたかった曲としてエントリー!
9曲目:BUCK-TICK/JUST ONE MORE KISS
1988年発売の1stシングル。
1枚目なだけでデビューシングルではない。
CMタイアップで、バクチク人気のキッカケを作った代表曲!
この曲を収録したアルバム「TABOO」は死ぬほど聴いた!
昔はカラオケでよく歌っていたが、
今回歌うのは久し振りかも。
バクチクらしからぬメロディで歌いやすい♪
8曲目:BOOWY/ON MY BEAT
1982年発売の1stアルバム「MORAL」に収録。
デビューアルバム。
とにかくパンクなアルバムで、
テンポが速かったり、短い曲が多い。
あと過激な歌詞が多いのも特徴的。
この曲も速く、短く、カッコいい!
ライブでも終盤で歌われていたみたい。
歌も早口で歌ってて楽しい♪
7曲目:BOOWY/PLASTIC BOMB
1987年発売の6thアルバム「PSYCHOPATH」に収録。
とにかく速い、疾走感のあるナンバー!
このアルバムは重い雰囲気のダークな感じで、
この中では少し浮いている気がする。
曲単体で聴く分にはカッコいい!
布袋のコーラスもバッチリで、
カラオケでは知ってる友達と歌うと良いかも。
6曲目:BOOWY/1994 -LABEL OF COMPLEX-
1986年発売の4thアルバム「JUST A HERO」に収録。
ミドルテンポだがサビは早口のポップソング。
ボーカルには吉川晃司も参加しており、
布袋もコーラスをしてるので、
この曲をキッカケにCOMPLEXが生まれたのかも。
サブタイトルにもCOMPLEXが入ってるしネ。
歌詞はよく分からないが(笑)、
リズムや歌のメロディが気持ち良いのでエントリー!
5曲目:BOOWY/ANGEL PASSED CHILDREN
1987年発売の6thアルバム「PSYCHOPATH」に収録。
このアルバムがラストアルバムとなった。
跳ねるリズムが印象的な布袋作曲ナンバーで、
アルバムを通して哀愁的な歌詞が多い。
氷室と布袋のデュエット曲なのは珍しい。
ギターもカッコイイけど、歌のメロディも良し!
わずか2分台で終わるため、
カラフェス向きと判断してエントリー!
4曲目:BOOWY/INSTANT LOVE
1983年発売の2ndアルバム「INSTANT LOVE」に収録。
アルバムタイトル曲で1曲目を飾るナンバー。
英語詞部分が多めだが繰り返しの英語のため
歌は難しく無いので安心。
メロディとテンポが好みで、カラフェスにエントリー!
解散後になぜか8cmCDでシングルカットされた(笑)
3曲目:BOOWY/BABY ACTION
1985年発売の3rdアルバム「BOOWY」に収録。
BOOWYらしいシャッフルナンバー!
'80年代に流行ったビートパンクかどうかは
知りません(笑)
早口というか、言葉の数が多い歌詞が好きで、
逆に歌詞が間延びするバラードは苦手かも。
パンクに通ずる疾走感が最高に気持ち良い♪
2曲目:BOOWY/DANCING IN THE PLEASURE LAND
1986年発売の4thアルバム「JUST A HERO」に収録。
アルバム1曲目を飾るカッコいいナンバー!
どこか神秘的なアレンジが好き♪
BOOWYは世代ではなく、解散後に聴きました。
それからハマり、アルバムを揃えるほど!
このアルバムは佳曲揃いで鬼リピートしてた!
1曲目:ROUAGE/白い闇
1997年発売の3rdシングル。
記念すべき第5回のオープニングナンバー!
夏開催に移行しても1曲目はクリスマスソング(笑)
聖なる夜を歌うクリスマスな歌詞。
ビジュアル系の彼らを全く知らず、
他の曲を1曲も知りません(笑)
誰かがカラオケで歌ってるのを聴いて
良い曲だなぁ〜と思い、この曲を好きになった♪
ビジュアル系にありがちな高低の歌声が気持ち良い♪
38曲目:GOING STEADY/DON'T TRUST OVER THIRTY
1999年発売の1stアルバム「BOYS&GIRLS」に収録。
まだメロコアが主流だった頃のためアルバムには
英語詞の曲も多いが、この曲は日本語詞のパンク。
アルバム1曲目からハイテンションな曲で、
今回のカラフェスのラストはハイテンションで〆!!
ゴイステ解散後に始めた銀杏BOYZで、
この曲を「大人全滅」というタイトルでセルフカバーした。
37曲目:橋本潮/テレポーテーション
1987〜1989年に放送のアニメ「エスパー魔美」の主題歌。
イントロのベース音から怪しい雰囲気だが、
明るいポップ調の曲が始まる。
Bメロの切ないメロディが大好き!
歌詞は学校で恋する女の子の気持ちを歌ってます♪
橋本潮さんはドラゴンボールの名曲
「ロマンティックあげるよ」も歌ってます!
レコードはレアでディスクユニオンのセールで
たまに出品されるが、相場が約15,000円前後。
いつか欲しい1枚ですネ。
36曲目:フラワーカンパニーズ/深夜高速
2004年発売の16thシングル。
彼らの代表曲。
フラカンは全く知らなかったが、
昨年CMで岡崎体育がカバーしてるのを
キッカケでこの曲を知りました。
聴いてすぐに名曲だと感じて、すぐにエントリー!
いろんな人がカバーしてるのも納得の一曲。
昔のクラーブなら選曲しないタイプの曲だが、
歳をとったせいか、ミドルテンポの方が歌いやすい(笑)
35曲目:ZIGGY/君をのせて
1996年発売の10thシングル。
ジギーはバンドブームの頃までは聴いてました!
最初のリクエストベスト盤が出たくらいまでだったかな。
その後は初期の荒々しさが少しずつ無くなったが、
J-POP的なメロディ要素が強くなって
チャート上位に毎回入るほど売れてました!
このシングルはもちろんどこかで聴いた事があり、
耳に残るメロディで改めて聴いて、
カラフェスにエントリー!
ZIGGY好きのピアーニへの
シークレット曲でエントリーしました♪
34曲目:WANIMA/いいから
第1回34曲目、第2回27曲目、第3回35曲目に続いて4回目。
詳しい解説は第1回で。
33曲目:MAN WITH A MISSION/Seven Deadly Sins
2015年発売の4thシングル。
アニメ「七つの大罪」OP曲。
曲が聴きたくてOPだけアニメを観たなぁ〜(笑)
マンウィズでは珍しいロックバラードのシングル。
いわゆるワルツ(6/8拍子)だが曲調は激しい!
いつもの英語詞+日本語詞で難しい。
好きな曲なのでたまに歌います♪
32曲目:THE YELLOW MONKEY/Tactics
1996年発売の9thシングル「JAM」との両A面。
アニメ「るろうに剣心」タイアップ曲。
世間的には「JAM」の方が圧倒的に人気があり、
「JAM」はライブでも必ずと言っていいほど演奏する。
このシングルが発売した当時は、
クラーブの周りではこっちの曲の方が人気があった!
イエモンっぽいドライブ感がたまらない!
31曲目:乃木坂46/制服のマネキン
2012年発売の4thシングル。
彼女らの曲はほとんど聴いた事が無かったが、
ふとアルバムを借りて聴いてみた。
その中でこの曲が気になり、カラフェスにエントリー!
後ろで流れるシンセのメロディが個人的に好き♪
また、サビのメロディも好きなのがエントリーの要因!
歌詞は恋に奥手になりそうな感じ!?(笑)
あまり歌詞は気にしてません。
30曲目:B'z/ルーフトップ
2017年発売の20thアルバム「DINOSAUR」に収録。
B'zはアルバム曲も佳曲揃いでこの曲も
松本さんらしいメロディで一発で好きになった!
B'zに限らずだけど歌詞の内容より、
メロディ優先で好きになる事が多い。
B'zはメロディが好きな曲多し!!
実際にカラオケで歌ってみると、
稲葉さんの声が高過ぎて
キーを下げないと歌えません(泣)
29曲目:神聖かまってちゃん/ズッ友
2014年発売のシングルで5963枚限定。
かまってちゃんといえば、の子のVo.も良いが、
monoのキーボードが好き!
の子の作るメロディは素晴らしく、
歌詞は友達の事を歌ってるというよりは
好きな人を思い浮かべる。
「花火大会」というフレーズがあるだけで、
夏に聴きたくなる切ない歌が最高の一曲!
28曲目:WANIMA/枯れない薔薇
2020年発売の2ndミニアルバム「Cheddar Flavor」に収録。
エロい要素の無い歌詞だが、
どこかエロさを感じる歌詞(笑)
中盤ではテンポが変わり、
WANIMAを知らない女の子の名前を連呼する!
最後まで聴くと、やっぱりエロい歌詞だった(笑)
27曲目:打首獄門同好会/サクガサク
第3回29曲目に続いて2回目。
詳しい解説は第3回に掲載。
26曲目:太陽族/誇り
2002年発売の2ndミニアルバム「花火」に収録。
2021年公開の映画「くれなずめ」の中で
みんなでこの歌を歌うシーンがあって、
久し振りに聞いてエントリー!
2000年頃に日本語で歌う青春パンクが流行った。
その代表バンドの一つで当時は人気ありました!
他にはゴイステ、ガガガ、175R、などなど。
彼らの歌はまさに青春ソングで、
ブルーハーツの影響をもろに受けてるのが分かる(笑)
映画を観なかったらエントリーしなかった曲です!
25曲目:クリープハイプ/栞
2018年発売の5thアルバム
「泣きたくなるほど嬉しい日々に」に収録。
2021年公開の映画「14歳の栞」主題歌。
この映画を観て好きになった曲。
映画もこの歌をテーマにしたとか。
離れ離れになる別れの歌詞で、
卒業の歌ともとれる。
尾崎世界観の高いキーの歌声は難しい(泣)
24曲目:WANIMA/オドルヨル
第1回11曲目、第2回33曲目、第3回23曲目に続いて4回目。
詳しい解説は第1回に掲載。
23曲目:SILENT SIREN/What Show is it
2014年発売の6thシングル「BANG!BANG!BANG!」に収録。
女の子バンド「サイレントサイレン」を知ったのは偶然で、
たまたまベスト盤CDを借りてみたのがキッカケ。
ベスト盤CDの中で何曲か気に入った曲を見つけ、
そのうちの一つがこの曲!
前の曲と同様、夏の祭りを歌詞にしてるし、
甘酸っぱい恋の歌詞が好き♪
可愛い歌声にもハマりました!
タイトルは「ワッショイ」と読みます。
22曲目:ORANGE RANGE/祭男爵
2004年発売の2ndアルバム「musiQ」に収録。
このアルバムは200万枚以上も売れた。
AメロやBメロは夏のお祭りっぽいリズムだが、
サビになるとメロコアパンクでカッコイイ!!
歌詞も夏祭りでの恋を歌ってて好き♪
「ヤーサイ」は沖縄方言で「お腹が空いた」(wikipediaより)。
昔から良く歌ってる曲!
21曲目:ジッタリンジン/夏祭り
1990年発売の4thシングル。
どちらかというとWhiteberryがカバーした方が
有名だし、カラオケでも歌われている気がする(笑)
オリジナルのコチラもちゃんとヒットしたし、
みんな大好きな夏の曲でしょう!
ジュンスカ同様、早すぎたパンクだと思うけど
独特のメロディと歌声は今聴いても良い!
ちゃんと夏の祭りを歌詞にしてるのが
青春時代を思い出させてくれます♪
20曲目:TMN/TIMEMACHINE
当時オリジナルver.は存在せず、
1994年に発売した終了ライブCD
「final live LAST GROOVE 5.19」にのみ収録。
2023年発売の13thアルバム「DEVOTION」に
晴れてスタジオ録音版を収録した。
デビュー初期のみライブで披露していた幻の曲で、
終了ライブで生で聴けた時は涙したほど。
3人が奏でる切ないバラード。
もちろんキネバラである。
19曲目:TMN/Nights of The Knife
1994年発売の28thシングル。
このシングルの発売日にプロジェクト終了を発表した。
当時のラストシングルである。
デビューからちょうど10周年を迎えた日だった。
新しい旅立ちの歌詞が、まさかの終わりだったとは(泣)
当時はあまりにも衝撃的過ぎて、
この曲を歌うたびに当時の事を思い出すほど。
曲は切ないミドルテンポで、どこか寂しい。
18曲目:TMN/WILD HEAVEN
1991年発売の26thシングル。
ドラマ主題歌で観てた記憶が微妙(泣)
プロジェクト終了前ではラストアルバム「EXPO」の
発売後にリリースされたためアルバム未収録。
軽快なポップサウンドでTMらしさが溢れる曲。
歌詞も小室みつ子らしさが出てます!
英語と日本語が混じる歌詞で歌ってて気持ち良い♪
昔は良く歌った曲の一つです。
17曲目:TMN/大地の物語
1991年発売の8thアルバム「EXPO」に収録。
「EXPO」は1994年のプロジェクト終了前の
ラストアルバムである。
この曲も「カメリアダイヤモンド」タイアップ曲で、
「EXPO」から3曲も同CMのタイアップ!
イントロが無く、歌から始まるバラードで、
タイアップのおかげかアルバム曲でも
ファンからの人気が高い!
TMの名バラードは木根さんが手掛ける事が多く、
「キネバラ」と言われるほどである。
もちろんこの曲もキネバラである。
16曲目:TMN/Love Train
1991年発売の25thシングル。
この後に出たアルバム「EXPO」の先行シングルでもある。
当時、深夜のCMでよく流れていた
「カメリアダイヤモンド」タイアップ曲。
カラオケブームの時代もあって、
小室先生がカラオケで歌いやすい曲を意識して
作ったとか作らないとか。
TMで一番売れたシングルで、もちろんオリコン1位を獲得。
カラオケ初期の昔はこの曲と「Get Wild」しか
カラオケに入ってなかった苦い思い出がある(笑)
歌いやすいメロディで、ほぼ練習無しで本番に挑んだ(笑)
15曲目:TMN/WORLD'S END
1990年発売の22thシングル「TIME TO COUNT DOWN」に収録。
TMNにリニューアル後の第1弾シングルで
アルバム「RHYTHM RED」にも収録。
シングル両面とも疾走感のある曲で、
こちらの曲もハードロックでカッコイイ!
とにかく早口で英語詞も混じるので
カラオケの難易度は高い。
14曲目:TMN/GOOD MORNING YESTERDAY
1990年発売の7thアルバム「RHYTHM RED」に収録。
TMNとしては1stアルバムです。
最初はバラードから始まり、ラブソングというか
よく歌詞を読んでみるとエロい事を彷彿とさせます(笑)
そのままバラードで終わると思いきや、
後半は高速のメタルナンバー!
速くなっても歌のメロディはそのまま。
ロックバラードという今までに無かった
TMらしくない曲と言えるかも。
13曲目:TMN/RHYTHM RED BEAT BLACK
1990年発売、TM NETWORKとしては23thシングル。
TMNにリニューアル後の第2弾シングル。
ロックアルバム「RHYTHM RED」からのシングルカットで、
アルバム唯一のラップ調ハウスナンバー。
この曲がアルバムに入っている事で
TMらしさが残った気がする(笑)
英語詞と日本語詞の混じった歌詞で、
歌えると気持ち良い♪
翌年には全編英語詞によるver.2.0がシングル化。
なぜ全編英語詞でシングル化したのかは謎(笑)
12曲目:TMN/69/99
1990年発売の7thアルバム「RHYTHM RED」に収録。
TMNとしては1stアルバムです。
アルバム2曲目に収録され、続けてのハードロック路線!
ギターリフがカッコよく、Aメロとサビが同じメロディで
畳みかける歌がカッコイイ!
作詞は「東京ラブストーリー」の脚本を書いた坂本裕二。
かと言って、ラブソングな歌詞では無い。
アルバムのコンセプトである世紀末を予感させる。
11曲目:TMN/TIME TO COUNT DOWN
1990年発売、TM NETWORKとしては22thシングル。
TMNにリニューアル後、第1弾シングル。
今までのTMからガラリと変わったサウンド、
疾走感あるヘビーメタルとデジタルの融合に驚いた!
とにかく早口だし、ウツらしい歌い方で難易度が高い!
英語と日本語が混ざるのも難易度を上げている要因。
アルバムでは1曲目を飾り、最高にカッコ良く
ロックなアルバムに変貌を遂げた。
10曲目:乃木坂46/Route 246
2020年にリリースした配信限定シングル。
作曲を小室哲哉が担当した事で話題になり、
どう聞いても「globe/Feel Like Dance」に似ている(笑)
小室哲哉らしいメロディで、歌いやすかったので採用!
確か乃木坂46での当時最大の配信ヒットだった気がします。
9曲目:おニャン子クラブ/間に合うかもしれない
1987年発売の5thラストアルバム「Circle」に収録。
2枚組アルバムだが1枚目はソロやユニットによる新曲!
2枚目はグループとしてのアルバムとなっている。
アップテンポのナンバーで全編に渡り切ないメロディ、
切ない歌詞がホントに切ない。
おニャン子の面白いのは、
メインボーカル+バックコーラスの編成。
曲に合わせてメインボーカルが変わるので、
ライブで推しが前に出てきたら嬉しいだろうなぁ〜(笑)
8曲目:ずっと真夜中でいいのに。/機械油
2021年発売の2ndアルバム「ぐされ」に収録。
映画「約束のネバーランド」主題歌の「正しくなれない」を
聴きたいがためにアルバムをレンタルした。
アルバムにはこの曲以外にも面白い曲があったりして、
全曲通して聴くほどハマった!
この曲はアブストラクトな曲に意味不明な歌詞。
クラーブが好きなタイプです(笑)
ずとまよ風のラップもかましてます!
ACAねの歌声は歌い方も含めて独特で好き♪
7曲目:上坂すみれ/パララックス・ビュー
2014年発売の3rdシングル。
アニメ「鬼灯の冷徹」エンディング曲。
もちろんアニメは観てません(笑)
作詞が大槻ケンヂ、作曲がNARASAKIの特撮コンビ!
シューゲイザー風なロックチューンで、
ドラムとギターの超絶テクニックが凄すぎる!!!
楽曲も素晴らしいが、MVが特にお気に入り!
レトロゲーム風で最後まで目が離せない!
桃鉄、魔界村、ドラクエ、ポケモン、FFなどのオマージュで
最後の攻撃「ペレストロイカ」がカッコイイ!(笑)
6曲目:WANIMA/サンセットストリップ
2019年発売の5thシングル「Summer Trap!!」に収録。
シングルには下ネタソングが収録される事が多く、
この曲がまさにそれ(笑)
軽快なリズムにお得意の早口な歌詞、
夏っぽくて爽快な下ネタが心地良い(笑)
WANIMAの青春ソングはおもにピアーニが、
下ネタソングはクラーブが歌う事が多い。
5曲目:LINDBERG/LITTLE WING
1990年発売の3rdアルバム「LINDBERG V」に収録。
特大ヒット曲「今すぐKiss Me」を含むアルバムで、
もちろん大ヒットした。
そのアルバムの冒頭を飾るノリの良いロックチューン!
CMにも使われ、アルバム曲なのに人気曲になった。
このアルバムはリアルタイムで死ぬほど聴いたので、
まだまだ歌いたい曲がたくさんある!
4曲目:GLAY/FRIEDCHICKEN & BEER
1998年発売の4thアルバム「pure soul」に収録。
GLAYが売れまくってる時期のアルバムで、
とても聞き込んだので好きなアルバム曲が多い。
アッパーな曲調で良く分からない歌詞が好き(笑)
クラーブが好きな早口なメロディも好きな理由。
発売当時からよく歌っていて、懐かしさで採用!
3曲目:DA PUMP/ごきげんだぜっ!
1998年発売の4thシングル。
オリジナルはプロデューサーでもあるm.c.A・Tの曲。
オリジナルとは少し歌詞が違うだけでほぼ同じ。
テンポが速いのでラップでの息継ぎが大変!
彼らの曲というよりm.c.A・Tが好きだったので、
オリジナルを相当聞き込んでいました!
ピアーニからのリクエストもすんなり承諾(笑)
彼らの曲は当時はたまに歌ってたなぁ。
また他の曲も歌ってみようかな。
2曲目:PRINCESS PRINCESS/OH YEAH!
ガールズバンドで成功した先駆者「プリプリ」の
1990年発売の9thシングル。
ノリに乗ってる時期に発売された曲で、
この曲もチャート1位を獲得した。
どこかで聞いた事のあるギターリフから
始まるイントロがカッコイイ!
彼女たちには珍しいゴリゴリのロックチューン!
彼女たちらしいコーラスも健在♪
1曲目:GOING STEADY/惑星基地ベオウルフ
記念すべき第4回のオープニングナンバー!
今回も当然クリスマスソングです!
諸事情により12月から5月開催に変更となったが、
初夏でもクリスマスソングを歌い続ける(笑)
2003年発売の7thシングル「青春時代」に収録。
解散発表後に発売されたラストシングルでもある。
クリスマスに告白する歌詞が切ないバラード。
最後の最後にこんな曲を持ってきたゴイステ、
まさかの解散に涙しました(泣)
その後、銀杏BOYZでもセルフカバーした。
37曲目:H jungle with t/WOW WAR TONIGHT
1995年発売のデビューシングル。
小室ファミリーブームの真っ只中で200万枚突破した。
クラーブやピアーニの世代ではみんな知ってる曲だし、
この曲を好きな人はたくさんいます!
歌詞は普段の日常を歌っており、ラブソングではない。
メロディも好きだし、みんなとコーラスしても良し!
確か世界で一番売れたジャングル(ジャンル)の曲。
ジャングルはその後、ドラムンベースに発展。
第3回を〆るにふさわしい曲!
36曲目:BRAHMAN/BASIS
第1回2曲目に続いて2回目。
詳しい解説は第1回で。
35曲目:WANIMA/いいから
第1回34曲目、第2回27曲目に続いて3回目。
詳しい解説は第1回で。
34曲目:マキシマムザホルモン/シミ
2007年発売の4thアルバム「ぶっ生き返す」に収録。
ダイスケはんのデスボイス→ナヲの艶やかな歌声
→亮君の正統派な歌声と役割分担がハッキリしている。
ホルモンらしいメロディで、
デスボイス以外は歌ってて気持ち良い♪
広島カープの2文字の選手の応援歌としても使用。
33曲目:MAN WITH A MISSION/Emotions
第1回17曲目、第2回35曲目に続いて3回目。
詳しい解説は第1回17曲目で。
32曲目:上坂すみれ/閻魔大王に訊いてごらん
2014年発売の5thシングル。
「鬼灯の冷徹」オリジナルアニメDVD主題歌。
もちろんアニメも漫画も観てません(笑)
声優の上坂すみれを知ったのは、
青春戦車アニメ「ガールズ&パンツァー」に出てきた
「ノンナ」というキャラを好きになったのがキッカケ。
それから彼女のシングルPVを観ていき、
声優より楽曲にハマるようになった。
TSUTAYAでアルバムが出るたびにレンタルし、
限定レコードが出れば当然買うようになったほど。
この曲は、哀愁感漂うイントロからまさかのメロコアに!
メロコアパンク好きにはたまらない作品です♪
歌詞はアニメの内容を踏まえていると思います。
メロディは最高!
31曲目:Have a Nice Day!/僕らの時代
第2回37曲目に続いて2回目。
詳しい解説は第2回に掲載。
30曲目:B'z/May
2000年発売の28thシングル。
デビューから大好きな彼らだが、
B'zらしいメロディでシングルっぽくない曲。
ミディアムテンポで何となく暗い感じがして、
アルバム曲みたいだ。
歌詞も暗い感じで、何かパッとしない。
たまに入るスクラッチ音がイケてない気がする。
そんなダークな曲がカラフェスにエントリー!
日の目を浴びさせたかったんです(笑)
29曲目:打首獄門同好会/サクガサク
2020年発売の9thアルバム「2020」に収録。
薄給で頑張るアニメーターの応援歌として制作された。
全編アニメーションで作られたPVは必見!!
どうやらいろんなアニメをパクってるみたいで、
元ネタを知ってる人はニヤッとするでしょう(笑)
大好きな歌詞があって
「心に刻む今日の Animation」
の部分で、「の」を「と」に変えると、、、。
2019年に起きた
「京都アニメーション放火殺人事件」
を忘れないために歌い続けます!
28曲目:C&K/アサトヒカリ
2020年発売の18thシングル。
映画「朝が来る」主題歌。
この映画を観た時、凄い感動した!
最後に流れるこの曲も良かった♪
歌詞が映画とリンクしてるのも◎。
普段バラードは歌わないけど、
この曲は映画とともに忘れられないでしょう。
歌ってみたかった!
作品内容は全く違うのに歌詞の内容が
「TM NETWORK/In The Forest」みたいでした。
この曲も小説「CAROL」とリンクしてます!
映画を観た人は間違いなくこの曲を好きになります!
27曲目:Mr.Children/youthful days
2001年発売の21thシングル。
ドラマの主題歌なのは知らない(笑)
徐々に盛り上がる展開がドラマティック!
もちろんメロディも好き♪
彼らが一番売れたのは'90年代だが、
2000年以降も良作を出してますネ。
クラーブの個人的な事だが、
昔劇団の音響を手伝った時に
とある公演でこの曲を使用したのが感慨深い。
26曲目:LUNA SEA/DESIRE
1995年発売の6thシングル。
歌ってて疾走感が心地良い♪
いかにもLUNA SEAらしい曲!
発売当時からカラオケ人気が高く、
この頃のLUNA SEAは良い曲が多かった!!
クラーブ世代では初期ヴィジュアル系に入る!?
ラルク、LUNA SEA以降のヴィジュアル系の
快進撃が凄かったなぁ〜。
25曲目:米米CLUB/ポンコツ君とガラクタ君
1995年発売の12thアルバム
「SORRY MUSIC ENTERTAINMENT」に収録。
このアルバムはライブではおなじみの
ソーリー曲ばかりを集めた、ある意味企画アルバムである。
「謝れば何でも許される」=SORRY曲とし、
下ネタや理解するには難解な歌ばかり(笑)
このソーリー曲が米米CLUBの真骨頂でもあった。
この曲は歌詞も好きだが、チープなアレンジも好き♪
メロディは米米CLUBの中でも1、2を争うほど大好き!
昔から大好きな米米CLUBの初カラフェス曲でした!
24曲目:ユニコーン/おかしな2人
1989年発売の3rdアルバム「服部」に収録。
先行シングル「大迷惑」を含むこのアルバムがヒットし、
一躍有名になったキッカケのアルバム。
全員が曲を持ち寄ってアルバムを作るので、
必然的にバラエティに富んだアルバムとなった。
超絶かっこいいイントロから始まり、
Aメロ、Bメロ、サビ、全てのメロディ良し!
ユニコーンファンならずとも当時はこの曲を
好きな人が多く、カラオケ人気も高かった。
23曲目:WANIMA/オドルヨル
第1回11曲目、第2回33曲目に続いて3回目。
詳しい解説は第1回に掲載。
22曲目:打首獄門同好会/ニクタベイコウ!
2017年発売の4thシングル「秋盤」に収録。
ひたすら「肉食べたい!」気持ちが溢れだす歌詞で、
いろんな肉を連呼してます!!
相変わらずメロディはカッコイイ!
しかも「花いちもんめ」をオマージュしてます♪
他にもクラーブ好みの曲を探して歌っていきたい!
21曲目:BLiSTAR/パラレル・ワールド
2009年発売のデビューミニアルバム「B」に収録。
元はガールズバンド「THE PINK☆PANDA」が改名したとか。
ピンクパンダもブリスターもどちらも知りませんが(笑)
たまたまYouTubeでこの曲だけ知って、
メロディが好みだったのでエントリー!
アニメのタイアップ曲だが知りません(笑)
この曲のPVが存在するけど、オススメは特にしません(笑)
20曲目:筋肉少女帯/日本印度化計画
1989年発売の3rdアルバム「猫のテブクロ」に収録。
この曲がCMタイアップ曲となり、
当時のバンドブームの波に乗ってブレイクのキッカケとなった!
ただただ勢いにまかせて歌うのみ!
歌詞も「日本を印度にしてしまえ!」という内容です(笑)
この曲をキッカケに筋肉少女帯にハマり、
アルバムを遡って聴くようになった♪
まさか筋肉少女帯があの「人生」と同じ
ナゴムレコード出身だとは思わなかった(笑)
19曲目:大山修司/勝利者たちの挽歌
1994年のアニメ「機動武闘伝Gガンダム」挿入歌。
もちろんアニメは観てません(笑)
友達が歌ってるのを聴いて好きになった曲。
収録CDを探すのに苦労したっけ。
初めて聴いた時は
「なんて荘厳な曲なんだ!」
と、思った。
歌詞を読んでいくと、
胸の内に秘めた熱い思いを歌ってます。
カッコ良すぎます!
サビの最後に出てくる「ガンダム」を見ない限り、
何の歌だか分かりませんでした(笑)
歌詞もカッコ良いが何よりもメロディが最高!!
まさにクラーブ好みです♪
18曲目:THE YELLOW MONKEY/STONE BUTTERFLY
2000年発売の22thシングル「パール」に収録。
カラオケで歌ってるのを聴いた事のない曲に
スポットを当てる企画のシークレット曲!
いかにもイエモンっぽいロックンロールでカッコイイ!
特にドラムのリズムが好き♪
歌詞は特に気にしません(笑)
17曲目:GO!GO!7188/青い亀裂
2004年発売の11thシングル。
女性2人+男性1人のスリーピースバンドで、
女性2人のハモリが気持ち良い♪
ロック、パンクを軸にいろんなタイプの曲を作り、
なかでも和のメロディをもってくる曲が強い!
この曲もまさにそれ。
CDを聴くと太っといベース音が印象に残る。
惜しくも解散してしまい、ライブを観れなかったのは残念。
バンドマンが好きなバンドのイメージがあります。
16曲目:BiSH/ファーストキッチンライフ
2016年発売のメジャーデビューアルバム「KiLLER BiSH」に収録。
メジャーデビューシングル「DEADMAN」より
アルバム曲「オーケストラ」の方が人気が高い!
この曲はYouTubeでライブ動画を観てハマった!
リンリンが作詞担当。
高速パンクチューンでカッコイイ曲です♪
15曲目:天野春子/潮騒のメモリー
サマーソング特集最後の曲。
クラーブが唯一全放送回を観たNHKドラマ
「あまちゃん」挿入歌。
「天野春子」は小泉今日子が演じていて歌ってます!
夏というか海女さんの事を歌ってます♪
ドラマのストーリーを意識した歌詞でもある。
メロディ良し!
CD購入の超限定抽選特典で幻のレコードも存在!
14曲目:マキシマム ザ ホルモン/恋のメガラバ
2006年発売の7thシングル。
まさしく夏!って感じの明るいメロディで、
みんなで弾けているMVも大好き♪
相変わらず、歌詞を見ないと何て歌ってるか分からない(笑)
ダイスケはんのパートが難しいので、
カラオケではおもに亮君のパートのみ歌います!
その後、コロナナモレモモがカバーした。
13曲目:おニャン子クラブ/夏休みは終わらない
1986年発売の3rdアルバム「PANIC THE WORLD」に収録。
シングル化してないのにもかかわらず、人気が高い!
夏休みに片想いしている男の子の恋心を歌った歌詞で
切ないメロディがグッときます。
Aメロとサビが同じメロディという、
作る側としてはなかなか難しい曲。
他には「TM NETWORK/RESISTANCE」などがある。
2012年のアニメ「夏色キセキ」の劇中歌として、
大人気声優ユニット「スフィア」によって歌われた。
12曲目:GOING STEADY/FRIENDS
1999年発売の1stアルバム「BOYS&GIRLS」に収録。
正式タイトルは
「FRIENDS(ENDLESS SUMMER)」。
ゴイステの青春サイドっぽく甘酸っぱい歌詞と、
爽やかなメロディが心地良い♪
このアルバムは英語詞の曲が多い中、
完全日本語詞の曲です。
11曲目:ふわふわ/恋花火
今週のスポットライト「サマーソング特集」第1弾!
2017年発売の4thシングル「チアリーダー」に収録。
「ふわふわ」というアイドルグループで、
この1曲しか知りません。
たまたま有線で流れていたのをキッカケにハマった!
まさに夏の青春ソング!
甘酸っぱい片想いソング。
夏祭りを題材にした女の子の気持ちを歌ってます♪
クラーブ好みの切ないメロディも良し♪
浴衣姿で歌うMVも好き♪
10曲目:一番だけメドレー(THE BLUE HEARTSメドレー)
THE BLUE HEARTS/皆殺しのメロディ
〜THE BLUE HEARTS/電光石火
〜THE BLUE HEARTS/僕の右手
ちょっとずつ歌いたい、そんな夢を叶えた企画(笑)
実際には曲が途切れるのでメドレーでは無い。
一番ずつしか歌ってないが、カンタンな解説をしておこう。
・「THE BLUE HEARTS/皆殺しのメロディ」
1991年発売の5thアルバム「HIGH KICKS」に収録。
アルバムのオープニングを飾るハイテンションナンバー!
収録シングルが「あの娘にタッチ」「TOO MUCH PAIN」で、
どちらかというとマッタリしたアルバム。
・「THE BLUE HEARTS/電光石火」
1988年発売の3rdアルバム「TRAIN-TRAIN」に収録。
のちにシングルカットした7thシングル「ラブレター」にも収録。
初期衝動のパンクナンバー!
・「THE BLUE HEARTS/僕の右手」
1988年発売の3rdアルバム「TRAIN-TRAIN」に収録。
実話を元にした歌詞のパンクナンバー!
9曲目:青木さやか/ノコギリガール
2009年発売のデビューシングル。
「ロンドンハーツ」内で狩野英孝が扮する「50TA」が
作詞作曲を手掛けて、50TAが発表するはずだった曲。
番組を観てなかったので詳しくは分からないが、
まさか青木さやかが歌うとは(笑)
しかもavexからリリースされ、シンセがバキバキの曲!
ミドルテンポだがメロディがカッコイイ!!
しかも50TA特有の言葉遊びで歌詞も良し!?(笑)
その後、50TAもセルフカバーした。
8曲目:相対性理論/スマトラ警備隊
2008年発売の1stアルバム「シフォン主義」に収録。
デビューアルバムの1曲目に収録、まさに始まりの曲で
パンクっぽい軽快なロック!
やくしまるえつこの言葉遊びの歌詞はすでに確立されており、
唯一無二のバンドに間違いない!
さらに脇を固める凄腕バックバンド。
個人的にはこのバンドはギターリフが好き♪
7曲目:Perfume/STAR TRAIN
2015年発売の22ndシングル。
彼女たちのシングルでは珍しく聴かせる曲。
アルバム曲なら聴かせる曲はあります。
力強くて切ないメロディ。
3人のコーラスも気持ち良くて好き♪
サビ直前に毎回出てくるうねるシンセがたまらない!
6曲目:KANA-BOON/ないものねだり
2013年発売の1stミニアルバム「僕がCDを出したら」に収録。
KANA-BOONは彼らの代表曲「フルドライブ」しか知らなかった。
が、たまたまこの曲のPVを観てこの曲を好きになった♪
映画鑑賞の影響で好きになった岸井ゆきのが
PVに出演してるのもハマったキッカケです!
攻撃的なフルドライブより、恋愛的なこちらの方が好き♪
メロディが気に入ってカラフェスにエントリー!
5曲目:高畑充希/タピオカ スクランブル
2020年公開映画「ヲタクに恋は難しい」挿入歌。
この映画は2回も観に行くほど、ドハマリした!
さらに原作マンガもすぐに全巻揃えたし、
映画サントラCDも購入!
映画では出演者たちの歌うシーンが数多くあり、
サントラCDにも歌モノがたくさん収録されてます!
高畑充希が歌うこの曲はユーロビート調で好き♪
歌詞はヲタク目線で見た渋谷です(笑)
高畑充希がギャルに扮するPVも存在し、
ダンスが巧い事に気付かされます(笑)
4曲目:T.M.Revolution/魔弾
2000年発売の14thシングル。
T.M.Revolutionが流行っていた'90年代は
よくカラオケで歌っていました!
シングルしか知らないけど(笑)
男性でも高過ぎるキーがキツくて、
昔は歌えたのに、今は歌えないアーティストの一人(笑)
それでもこの曲は昔から好きで、
カラフェス以前にもたまに歌っていました♪
高速ビートに力強いサビが気持ち良いが、
転調するその後のサビが歌っててキツい(泣)
3曲目:Sexy Zone/麒麟の子
2019年発売の17thシングル。
映画「ブラック校則」主題歌で、映画を観て気に入りました!
もちろん映画も良かった♪
普段ジャニーズを全く聴かないけど、
この頃は映画の主題歌をよく聴いていた時期でした。
明るい曲ではなく、どちらかと言うと暗い曲調だが、
メロディは力強くて好き♪
2曲目:THE YELLOW MONKEY/甘い経験
1992年発売の14thシングル「球根」に収録。
のちに英語ver.である「SUGAR FIX」としてイギリスで発売!
その後日本でも16thシングルとして発売した。
明るいPOPな曲で、「球根」ではなくこちらを表題曲に
してくれたら、また違っていたのかも。
歌っててハッピーな気分になれるアゲアゲナンバー♪
ピアーニからのリクエスト曲で、歌うのは人生初!
1曲目:TMN/Dreams of Christmas '91
3回連続1曲目はクリスマス曲!
1991年発売の26thシングル「WILD HEAVEN」に収録。
オリジナルはシングル「RHYTHM RED BEAT BLACK」に収録。
普通に聴く分にはオリジナルとさほど変わらない。
いかにもクリスマスっぽい曲調と歌声が好き♪
ウツ、木根さん、小室先生、そしてサポートギターの葛城哲哉の
4人による豪華マイクリレーの2番はいつ聴いても良い!
38曲目:はなわ/埼玉県のうた
Wアンコールとして、急遽用意した曲!
カラフェスの時間が少し余ったので入れました。
2019年公開の映画「翔んで埼玉」主題歌。
はなわのパンクスピリッツさく裂でカッコイイ!!
すでに発表していた曲「埼玉県」をアレンジして再リリース。
あまりにもカッコ良くてCDを購入したほど!
歌詞は思いっきり埼玉をディスってます!(笑)
埼玉はどうやら貧乳率が日本一で、巨乳好きも日本一らしい(笑)
これにて第2回カラフェス終了!
お疲れ様でした♪
★37曲目:Have a Nice Day!/僕らの時代
2019年発売のアルバム「Dystopia Romance 4.0」に収録。
アンコールのラストはこの曲にしました!
15曲目「わたしを離さないで」に続いてハバナイ2曲目!
この「僕らの時代」は映画「チワワちゃん」主題歌で、
映画を観て好きになった曲です♪
ハバナイ特有のダンスミュージックではなく、
シンガロングな歌モノ♪
ライブでは大合唱が起きます!!
この曲と出会えて、ハバナイと出会えて良かった!
36曲目:GOING STEADY/GOING STEADY
1999年発売の1stアルバム「BOYS&GIRLS」に収録。
わずか1分半で駆け抜けるゴイステのセルフタイトル曲!
疾走感の中に哀愁感もあって好き♪
ゴイステはアルバム2枚しか出しておらず、
1枚目のこちらは英語詞がメイン。
いかにもこの頃流行ってたメロコアな感じです!
2枚目のアルバムは日本語詞がメインで、
その頃流行ってた青春パンクを代表するアルバムとなった!
どちらも必聴です!!
35曲目:MAN WITH A MISSION/Emotions
第1回17曲目に続いて2回目。
詳しい解説はそちらで。
34曲目:マキシマム ザ ホルモン/恋のスペルマ
2013年発売の5thアルバム「予襲復讐」に収録。
ピアーニからのリクエスト曲!
お互いに1曲ずつリクエストしました。
タイトルからして下ネタ(笑)
フェス等で盛り上がるために作られた曲!?
観客との大合唱は必須です!!
ミドルテンポの曲に全編下ネタの歌詞で、
ホルモンの中では比較的歌いやすいメロデイです♪
33曲目:WANIMA/オドルヨル
第1回11曲目に続いて2回目。
詳しい解説はそちらで。
32曲目:あいみょん/マトリョーシカ
まさかのあいみょんカラフェス3曲目!
2017年発売のメジャー1stアルバム「青春のエキサイトメント」に収録。
好きな人に本当の自分を隠しているという恋愛の歌詞。
歌詞は特に気にしないが、メロディ良し!
自分にとって、2019年はあいみょんブームでした♪
31曲目:ネクライトーキー/ジャックポットなら踊らにゃソンソン
2019年発売のセルフカバーアルバム「MEMORIES」に収録。
第1回カラフェスにも登場したネクライトーキー。
原曲はギターの朝日がボカロPで活動してる
「石風呂」名義で2015年に発表した楽曲。
メダルゲームの歌詞で、跳ねるリズムが気持ち良い♪
ライブで盛り上がりそう!
30曲目:小さな恋のうたバンド/あなたに
2019年公開の青春映画「小さな恋のうた」より。
モチーフはもちろんMONGOL800の名曲から。
映画内ではモンパチの名曲をいくつかカバーしていて、
そのうちの大好きな1曲をチョイス。
原曲には無い女の子のコーラスが好き!
山田杏奈ちゃん、可愛いなぁ〜♪
29曲目:内田真礼/クラフト スイート ハート
6曲目に続いての内田真礼!
2015年発売の1stアルバム「PENKI」に収録!
どこか悲しげなアップテンポの超絶片想いソング!
好きなアピールをしてるのに振り向いてもらえず、
あと一歩が足らない想いの歌詞です。
28曲目:アイマリン/Dive to Blue
4曲目の「team うみフレ」にも参加している
アイマリンちゃんソロ曲!
2016年発表の第3弾楽曲。
パチンコの曲なので、海物語シリーズを打てば聴けます♪
クールだけど、どこかキラキラしてるテンポの速い曲!
タイトル通り、海にダイブする歌詞もなかなか好き♪
27曲目:WANIMA/いいから
第1回34曲目に引き続き2回目。
すでに鉄板曲!
26曲目:Foorin/パプリカ
男女の子供5人組グループ「Foorin(フーリン)」。
風鈴に例えたとか。
2018年発売の最初で最後のデビューシングル。
この1枚を出して解散した。
この曲がブレイクしたのは2019年になってからである。
この頃から大ブレイクした米津玄師が出掛けた曲で、
Foorinを世に広める代表曲となった。
国民的な曲と言ってもいい。
米津らしいメロディを子供が歌うと気持ち良い♪
アレンジが少し違う米津のセルフカバーも良し!
25曲目:PEDRO/自律神経出張中
BiSHのアユニ・Dによるソロプロジェクト。
Vo.とベースも自身で演奏する。
ギター、ドラムはサポートメンバー。
2018年発売のデビューミニアルバム
「zoozoozea」に収録。
事前告知無しのサプライズ発売!
ミニアルバムからのリード曲でPVもあり、
2020年4月1日のエイプリルフールには
芸人アインシュタインの稲田が演じたPVも発表した(笑)
激しいロックンロールで、アユニ・Dの歌声が可愛い♪
アユニ・Dの書いた歌詞もキラリと光ります!
24曲目:あいみょん/鯉
2019年発売の7thシングル「ハルノヒ」に収録。
「恋」を「鯉」に置き換えたのかな!?
ヤケクソになった失恋の歌詞で、
あいみょんの実話なのかな!?(笑)
まさかの今回のカラフェスであいみょん2曲目!
あいみょんにハマったのが良く分かりますネ(笑)
歌詞はあまり気にしませんが、
メロディが好きなのでカラフェスにエントリー!
23曲目:THE YELLOW MONKEY/VERMILION HANDS
シークレット曲第2弾!
1993年発売の2ndアルバム「EXPERIENCE MOVIE
(未公開のエクスペリエンス・ムービー)」に収録。
誰もカラオケで歌ってるのを見た事がなく、
ノリの良い曲調でシークレット曲にエントリー!
練習して覚えました!
ライブでは独特のアクションがあって面白い♪
当時のライブでは吉井さんは白目で歌ってたとか(笑)
22曲目:岡崎体育/私生活
2019年発売の3rdアルバム「SAITAMA」に収録。
14歳の男の子の気持ちを歌った歌詞。
ひょっとしたら岡崎体育の14歳の時の歌詞なのかも。
街のスーパーでの些細な日常を切り取り、
クラスメイトの女の子に恋する瞬間。
そんな14歳の恋。
こーゆー甘酸っぱい歌詞は好きです♪
21曲目:GO!GO!7188/らくだの涙
女の子2人+男1人のスリーピースバンド。
2000年発売の4thシングル「むし'98」に収録。
砂漠を歩くらくだの気持ちを綴った歌詞。
哀愁メロディに乗せたら切なくなります。
彼女らの曲は骨太なロック曲が多い中、
パンクっぽいこの曲は珍しいかも!?
20曲目:ヤバイTシャツ屋さん/ゆとりロック
2018年発売の3rdアルバム
「Tank-top Festival in JAPAN」に収録。
大好きな3人組ロックバンド「ヤバT」の
珍しく激しくないバラードロック。
その名の通り、ゆとり世代について歌った歌詞。
今の30代辺りがゆとり世代なのかな!?
歌詞を気にせずに、メロディが好きなんです(笑)
アルバムで1曲はこーゆー聞かせる曲があるので、
気になって聞き込んでしまいます♪(笑)
19曲目:カル×ピン/俺たち金持ちYouTuber
大人気YouTuberヒカルの音楽プロジェクト
「カル×ピン」による2018年発表の11thシングル。
この頃はヒカルの動画を観ていてハマった!
すでに登録者数が300万人を超えていた。
(その後400万人を超えた。)
YouTuberには全く興味が無かったが、
ヒカルはカードゲームを売買する動画が多くて、
観てるうちにハマってしまった。
クラーブはカードゲームは全く分かりません(笑)
アップテンポでお馬鹿な金持ちソング!(笑)
作詞は大人気YouTuberで格闘家のシバター!
作曲にはヒカルと仲の良いYouTuberのウタエル!
MVにはシバターやヒカルの仲間たちも出演!
18曲目:てっくん/フェイクファー
岡崎体育のステージ上での友達「てっくん」の
2019年発売のデビューシングル。
しかも岡崎体育が昔からの夢だった
念願のさいたまスーパーアリーナでの公演日に
会場限定で予告無しのシークレット発売!
大人のムード漂うR&B調の曲に
これまた大人の恋愛を漂わせる歌詞とラップ!
カッコイイ!!
さいたまスーパーアリーナではてっくんが歌ってくれた♪
17曲目:マキシマム ザ ホルモン/包丁・ハサミ・カッター・ナイフ・ドス・キリ
2004年発売の5thシングル。
シングルなのになぜか2枚組(謎)。
とにかくハイスピードでハードコア!
カラオケには向いてない歌です(笑)
なぜ歌ったのかって!?
それは、2019年にホルモン2号店としてデビューした
「コロナナモレモモ」のデビューシングルに収録されたから!
2号店ver.は、わかざえもんの「いくでござる♪」が可愛い!
残念ながら2号店ver.はカラオケに入って無かったので、
本店ver.を歌いました!
16曲目:C-C-B/空想Kiss
'80年代に活躍した5人組バンドで、
1985年に発売した6thシングル。
ヒット曲連発していた時期なので、この曲も大ヒット!
バンドメンバー全員がVo.を取れる珍しいバンド(笑)
切ないメロディに、ストレートな失恋の歌詞。
シンセドラムが'80年代っぽくて好きです♪
15曲目:Have a Nice Day!/わたしを離さないで
2019年に観た映画「チワワちゃん」。
その主題歌を歌ったのが「Have a Nice Day!」で、
興味を持ったキッカケです。
2019年発売のアルバム「Dystopia Romance 4.0」に収録。
PVもモデルを起用したりとオシャレな感じだし、
音楽もハウス/テクノ/ダンスをバンド演奏してます!
ラブソングともとれる歌詞も胸キュンです♪
14曲目:神聖かまってちゃん feat.上坂すみれ/笛吹き花ちゃん
2015年に発売されたベストアルバム
「ベストかまってちゃん」初回限定盤に収録。
初回限定盤にはゲストボーカルを迎えた楽曲を
集めたCDが付いててゲスト陣が豪華!
上坂すみれは人気声優でまさかのコラボ!
すみぺの歌声が気持ち良い♪
過去に同名の曲をバンドで発表しており、
この曲はコラボセルフカバーとでも言うのだろうか。
オリジナルとはアレンジが結構違います。
個人的にはこっちのすみぺver.の方が好き♪
13曲目:THE YELLOW MONKEY/I
ピアーニが大好きなバンド「イエモン」の
1995年に発売された4thアルバム「smile」に収録。
せっかくカラフェスというイベントをやってるのだから、
何か個人的にセットリストを楽しもう企画の一つ。
それがシークレット曲です!
ピアーニが好きなバンドで、普段あまり歌わない曲に
スポットライトを当てよう的な、勝手な企画(笑)
ピアーニと何度もカラオケに行ってるんだけど、
イエモンで一度も聞いた事の無い曲を探してみた。
その中からクラーブが歌ってみたい曲を選んだ。
イエモンでは他にも興味ある曲がいくつかあったけど、
それはまた別の機会に取っておこう。
今回選んだこの曲は、ちゃんと聴いたのは初めて!(笑)
ピアーニから借りたライブDVDでは観た記憶があります。
新曲として、カラフェスに間に合うように何度も聴いた!
カラフェス本番前に練習して、何とかカタチになったかな。
自分としてもレパートリーが増えるし、
他の人とカラオケに行った時にイエモン歌ってと頼まれたら、
アルバム曲を歌えると自分的にカッコイイ!(笑)
これを機に、カラフェスではシークレット曲を採用しました(笑)
これはピアーニからの強制ではなく、
クラーブの個人的な趣味です(笑)
12曲目:岡崎体育/スペツナズ
2017年に「MUSIC VIDEO」MVが話題になった岡崎体育。
シンガーソングライターで、自宅録音が基本だとか(笑)
本人公認でライブは口パクです(笑)
最初は2013年発表のインディーズアルバム
「FICTIONAL ZODIAC」に収録 。
その後、2016年に発表したメジャーアルバム
「BASIN TECHNO」にも収録した。
淡々と歌う切ない歌詞、地味な曲調がクラーブ好み♪
クラーブとピアーニのユニット「スペツナズ」の由来は
この曲からだとか!?
11曲目:LITTLE ZOMBIES/WE ARE LITTLE ZOMBIES
2019年公開の映画「WE ARE LITTLE ZOMBIES」主題歌。
ゾンビとは全く関係無いし、ゾンビは出てきません(笑)
映画の話は省略するけど音楽が重要な作品で、
映画内バンド「LITTLE ZOMBIES」の大ヒット曲です!
ファミコン風8bit音を取り入れたチープな楽曲に
ヘタウマな子供の声で歌ってます!
なんせ子供が組んだバンドなので(笑)
歌詞は映画の内容を反映していて、
観ている人にはグッとくる歌詞です。
こーゆー作品とリンクしている曲は大好き♪
10曲目:モーニング娘。/強気で行こうぜ!
ASAYAN出身のアイドルグループ。
つんくが手掛けるハロプロファミリーの元祖か。
平家みちよはどこに行ったのかな(笑)
2003年発売の5thアルバム「No.5」に収録。
このアルバムを最後に保田圭、安倍なつみが卒業。
また、すでに卒業している後藤真希の参加曲もある。
アルバムの中で異彩を放つパンクナンバー!
モーニング娘。らしくない曲でカッコイイ!
歌詞はつんくが書く恋愛ネタなので、安心して聴ける(笑)
2003年春ツアーの衣装が可愛くて、YouTubeで観れます♪
9曲目:BiSH/HUG ME
アイドルらしくないアイドル(笑)
元はBiSのやり直し的なグループだったのに
いつのまにか本家より人気が出た(笑)
2015年に発売したインディーズ1stアルバム
「Brand-new idol SHiT」に収録。
初期メンバーで脱退したハグ・ミィが歌詞と歌唱を担当。
女の子のわがままな恋を綴った歌詞にキュンとします♪
ハグ・ミィは可愛らしい声で、振り付けも可愛くて好き♪
初期の名曲で、アユニ・D加入後は演奏される事は少ない。
8曲目:ヤスオ feat.初音ミク/えれくとりっく・えんじぇぅ
2007年発表されたボカロ初期の曲。
ヤスオPの他の曲は知りません(笑)
クラーブがこの曲を知ったのは初音ミクver.ではなく、
その後に発表された鏡音リン・レンver.の方である。
ボーカロイドの気持ちを綴った切ない歌詞が泣けます。
さらに哀愁メロディがドンピシャで好き!
ボカロ楽曲はニコニコ動画の初期に発表された曲は
まだ数がそれほど多くなかったのでチェックしてたが、
しだいに増えていき、追い切れなくなった(泣)
7曲目:あいみょん/from 四階の角部屋
2019年発売の2ndアルバム「瞬間的シックスセンス」に収録。
大ヒットシングル「マリーゴールド」も収録してます!
まだ売れる前に「ナウなヤングにバカウケするのは当たり前だのクラッ歌」
のPVにハマって、ツタヤでインディーズのアルバムから
全てレンタルするほど好きなアーティスト♪
マリーゴールドが大ヒットしてアルバムを借りて聴いたら、
アルバム最後にこの曲を持ってきた!
わずか2分足らずだけど名曲だと思います!
韻を踏む失恋の歌詞がリアルな感じです(笑)
6曲目:内田真礼/クロスファイア
人気声優の内田真礼のソロ曲。
読み方は「うちだまあや」。
特に彼女の声優業を知ってるわけでもなく、
たまたまYouTubeに弟の内田雄馬と絡んだ動画を
観たら面白くて気になったのがキッカケ。
弟の雄馬も人気声優です。
弟に対する姉の溺愛っぷりが面白い(笑)
2017年発売の1stミニアルバム「Drive-in Theater」に収録。
いかにもクラーブが好きそうなアップテンポのメロディに
野球ネタの歌詞を乗せてます!
タイトルからして「クロスファイア」だもんね(笑)
もちろん歌ってて気持ち良いです♪
5曲目:ムラマサ☆/小さな星
2009年に解散した男女8人編成のスカバンド。
女性Vo.のスカバンドは珍しいのかな!?
シングルをチェックしてたくらいで、ライブは未観戦。
明るくてハッピーな気持ちにさせてくれる楽曲が多い!
解散後に借りたベストアルバムを聴いて、
この曲が気に入ってカラフェス曲にエントリー!
珍しく静かな曲で、Aメロが特に好き♪
4曲目:team うみフレ/DEEP BLUE TOWNへようこそ
2015年よりパチンコ「海物語」に出てくるアイマリンのプロジェクト。
アイマリンちゃんのソロ曲ではなく、3人のユニットでの歌である。
この曲は2017年に発表。
中の人は内田彩、内田真礼、佐倉綾音と豪華!
ノリノリでイケイケで昭和歌謡なメロディが気持ち良い♪
曲アレンジもミーハーで、分かりやすくて好きです!
2種類あるPVのうち、振り付けのあるMMD MUSIC VIDEOが好き!
好き過ぎて何百回観たか(笑)
アイマリンちゃんの振り付けも可愛い♪
踊り手の「足太ぺんた」さんによる、踊ってみた動画も好き♪
手放したけど、流通の少ない限定CDも持ってました♪
3曲目:LINDBERG/遠い夏の記憶
渡瀬マキ率いる4人組バンド「リンドバーグ」の
1995年に発売した8thアルバム「LINDBERG [」に収録。
大人気だった'90年代前半のピークは越えていたが、
明るい曲、ノリの良い曲は健在で解散まで好きでした♪
好きだった人と好きな人の狭間で揺れ動く
夏の恋心を歌った歌詞が切ない。
ミドルテンポに乗せて、暗いメロディが意外と良い!
2曲目:Whiteberry/かくれんぼ
メンバー全員が北海道出身で10代の女の子5人組バンド
「ホワイトベリー」の2001年に発売した6thシングル曲。
映画「ピカチュウのドキドキかくれんぼ」主題歌。
当然観てない(笑)
切ないイントロから始まり、全編切ないメロディ。
歌詞も片想いする少女の恋心を綴っている。
アップテンポで曲のアレンジも良し!
彼女たちの曲で一番好きな曲♪
1曲目:TM NETWORK/Leprechaun Christmas
第2回カラフェスの記念すべき1曲目。
1曲目はまたクリスマスソングにすると決めてました!
1987年発売の5thアルバム「humansystem」収録曲。
個人的には佳曲揃いで好きなアルバムです♪
作曲は小室哲哉・木根尚登の共作。
TMって小室哲哉1人で作ってるわけではない。
名バラードの多くは木根さんが作ってるしね。
TMには数多くのクリスマスソングがあるけれど、
ロック調のクリスマスソングは珍しい!?
タイトルの読み方は「レプリカン・クリスマス」です。
37曲目:MAN WITH A MISSION/Raise your flag
2015年発売の5thシングル表題曲。
アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」OP曲。
もちろんアニメは観てない(笑)
彼らの曲は英語詞が多いけど、
この曲は英語詞と日本語詞のバランスが良くて歌いやすい♪
アップテンポだけど息継ぎしやすい。
メロディもだけど、アレンジがカッコイイ!
本来は36曲目でラストの予定だったけど、
時間が余ったので急遽追加!
これにて第1回カラフェス終了!
お疲れ様でした♪
36曲目:ゴム/思い出はおっくせんまん!
オリジナルはファミコン「ロックマン2」BGMより。
不特定多数の一般人により、歌詞が作られたとされている。
2007年にゴムによるヴァージョンが動画に投稿された。
BGMのメロディにノスタルジーな歌詞が泣けてくる(泣)
アレンジもロックになっててカッコイイ!
サビの「おっくせんまん!おっくせんまん!」では
拳を振り上げて歌おう!(笑)
35曲目:神聖かまってちゃん feat.赤飯/肉魔法
2015年発売の「ベストかまってちゃん」初回限定盤に収録。
初回限定ディスクには、いろんなアーティストとのコラボ楽曲を
収録していて、レンタルして凄い聴き込んだ記憶があります!
ロックンロールナンバーで、歌詞は大人になりたくない事を歌ってます。
赤飯というアーティストを全く知らないで聴いてました。
のちに「オメでたい頭でなにより」のボーカルと知った。
が、このバンドの曲を聴いてはいません(笑)
のちに「コロナナモレモモ」のボーカルになるとは驚いた!
34曲目:WANIMA/いいから
ハイスタ主催のPIZZA OF DEATH RECORDSから
2015年に発売されたシングル「Think That...」に収録。
クラーブがおそらくWANIMAを好きになったキッカケの曲!
スカっぽいし、パンクっぽくて、聴いててテンション上がる!
歌詞は思いっきりド下ネタで、大好きです(笑)
WANIMAは青春ソングと下ネタソングを両方歌うバンド。
下ネタソングの筆頭と言えばこの曲!(笑)
ライブでも定番曲だし、フロアが盛り上がる!!
この曲も1人では歌えない曲なので、コーラスが必要です(笑)
33曲目:やくしまるえつこ/わたしは人類
「相対性理論」のVo.やくしまるえつこのソロプロジェクト。
2016年発表の曲。
壮大なスケールの楽曲、人類や遺伝子についての歌詞、
圧倒されるライブパフォーマンス!
YouTubeにライブ映像があるので、ぜひ見て欲しい!
オススメはアルスエレクトロニカ授賞式です!
彼女らしい韻を踏んだ歌詞が気持ち良い♪
歌って気持ち良いほどのメロディセンス抜群です!!
32曲目:ネクライトーキー/オシャレ大作戦
たまたまネットで見てハマったロックバンド。
サポートのキーボードが可愛かったり(のちに正式加入)、
ボーカルの「もっさ」のハム太郎ボイスにヤラれたり、
楽しいバンドです♪
インディーズからリリースした1stアルバム「ONE!」に収録。
その前にデモシングルとしてリリースしていた。
この曲はイントロのオケヒットから騒がしかったり、
楽しいメロディセンスだったり、尖った歌詞だったり、
この1曲だけでハマって、その後も続けてチェックしてます♪
レンタルでCDが出れば借りて聴いてます!
31曲目:Mr.Children/マシンガンをぶっ放せ
1996年発売の12thシングル。
アルバム「深海」からのリカットシングルでもある。
「核実験」や「マシンガン」、「兵士」など
戦争や政治、ニュースに対する歌詞が痛い。
それらをうまくまとめた桜井和寿のセンスは凄いと思う。
人気絶頂だった頃から周りにはミスチルファンは多いが、
この曲を歌ってる人はクラーブ以外知りません(笑)
30曲目:ユニコーン/すばらしい日々
1993年発売の9thシングル。
解散前のラストシングルでもある。
ドラマーの川西脱退を想って歌った歌詞とも取れる。
別れの歌をラストシングルに持ってくるのは泣けます(泣)
このシングルを収録した解散前ラストアルバム「SPRINGMAN」は
いろんな曲調を収録してるがカラフルな感じにはならず、
地味な感じが否めなかった。
切ない歌詞に切ないメロディが心に突き刺さります!
29曲目:MONGOL800/月灯りの下で
2001年発売の特大ヒット2ndアルバム「MESSAGE」に収録。
大好きな彼女を守ってみせるというラブソングで、
どストレートな恋愛の歌詞です。
しっとりとした曲調から激しいパンクに変わる!
6/8拍子が気持ち良い♪
28曲目:銀杏BOYZ/円光
2017年発売の8thシングル「骨」に収録。
2005年発売の2枚同時デビューアルバム「DOOR」に収録の
「援助交際」を2017年版にリアレンジ。
歌詞やメロディも少し変わってます。
好きな女の子が援助交際をしてるという切ない歌詞で、
銀杏らしいメロディアスなナンバー!
27曲目:サバイバルカンパニー/ハリケーン
2005年にDVDで発売されたドラマ「東京フレンズ」挿入歌。
のちに映画化もされた。
甘酸っぱい青春ラブストーリー♪
主演は大塚愛、他にも松本莉緒、真木よう子、小林麻央、
瑛太、星野真里、佐々木蔵之介、古田新太、佐藤隆太、
北村一輝、勝村政信などが出演した。
映画内で大塚愛が参加したバンド「サバイバルカンパニー」の
持ち歌で、他にも名曲多数。
サバイバルカンパニーを略してサバカン(鯖缶)です(笑)
力強くて切ない別れの歌。
大塚愛のCDには収録されず、映画サントラのみ収録。
26曲目:マキシマム ザ ホルモン/F
2008年発売の8枚目シングル「爪爪爪」収録曲。
ドラゴンボールのフリーザ編を歌った歌詞です(笑)
のちにドラゴンボールZ 復活の「F」でも使われた。
しかも鳥山明公認(笑)
「フリーザ」だの「戦闘力53万」だの「スカウター」だの
原作を知ってると楽しめます(笑)
アップテンポで早口なナンバー!
ドラゴンボール風のBメロはニヤリとします♪
一人で歌うのは至難の曲なので助っ人が必要です。
25曲目:布袋寅泰/LONELY★WILD
1992年発売の5thシングルで、
3rdアルバム「GUITARHYTHM V」の先行曲。
クラーブが学生時代だった当時、布袋さんは流行ってて
周りに聴いている人が多かった!
まだカラオケブームで布袋さんが流行る前の話でした。
布袋さんらしいドライブ感が気持ち良いナンバー!
24曲目:TM NETWORK/雨に誓って
1986年発売の3rdアルバム「GORILLA」収録曲。
のちに7枚目のリカットシングル「GIRL」にも収録。
雨の日に聴きたくなる!
というわけではないけど、好きなナンバー。
どこか明るさが感じられないアップテンポで、
アルバムの中では人気無さそうな気がします(笑)
そんなアルバム曲を救い出したかった!?
そんなはずはない(笑)
23曲目:B'z/The Spiral
クラーブが昔から大好きなロックユニット。
元はTM NETWORKファミリーである(笑)
この曲は2002年発表のアルバム「GREEN」収録。
静けさと激しさを繰り返す曲で、サビは淡々と歌う。
アルバムの中では地味な曲です(笑)
クラーブが地味な曲が好きなのでカラフェスにエントリーした(笑)
22曲目:THE YELLOW MONKEY/ALRIGHT
2016年に再結成したイエモン。
2004年に解散する前はシングルくらいは聴いていたが、
じっくりアルバムを聴く事は無かった。
が、大ファンであるピアーニの協力により(笑)、
イエモンの全アルバムを聴く事に成功!
そして再結成後のライブに参戦する事ができた!
再結成後に初めて発表したのがこの曲。
イエモンらしい歌謡曲テイストのロックナンバー!
ライブでは大人気ナンバーで、カラオケで歌っても気持ち良い♪
21曲目:Perfume/Baby Face
広島出身の3人組アイドル。
中田ヤスタカがプロデュースするようになってからは
デジタルポップ色が強い楽曲となり、
ジワジワと人気が出てブレイクした!
2016年発売のアルバム「COSMIC EXPLORER」収録。
アルバムの中で一番シットリした静かなナンバー。
クラーブが大好きなメロディのサビで、
これがカラフェスで歌う決め手となった。
20曲目:GOING STEADY/もしも君が泣くならば
名盤「さくらの唄」収録。
1stアルバム「BOYS&GIRLS」収録の
「MY SOULFUL HEART BEAT MAKES ME SING MY SOUL MUSIC」
をセルフカバーしたものである。
ラブソングのロックナンバーで疾走感が気持ち良い♪
のちに銀杏BOYZでもセルフカバーした。
19曲目:地獄図/TOO YOUNG TO DIE!(日本語Version)
映画「TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ」主題歌。
ピアーニと一緒に映画を観に行こうとしたら、
公開直前で劇中と全く同じバス落下事故が起こって公開延期(泣)
結構な番宣してたのにツイてない(泣)
その後、無事に公開して観に行きました♪
配役はもちろん、使用楽曲もどれも良かった!
この曲はシャウトあり、メロコアあり、カッコイイ!
それもそのはず作曲が元マッドカプセルマーケッツのKYONOで、
作詞は宮藤官九郎が担当した。
地獄図の読み方は「ヘルズ」です(笑)
18曲目:マキシマム ザ ホルモン/ロッキンポ殺し
とにかく大音量、大迫力のヘビーロックバンド!
ロックフェスに行けば必ずと言っていいほど出演するので、
何回か観た事があります!
知ったキッカケはアニメ「エアマスター」ED曲の「ROLLING1000tOON」かな。
CDTVでも「恋のメガラバ」や「爪爪爪」が毎週のようにランクインしてたし、
メジャーでも活躍できるロックバンド。
ライブではヘドバン、モッシュが入り乱れて体中が痛くなる(笑)
それが楽しいから良し!
サビのメロディがカッコ良くて、歌ってても気持ち良い♪
ライブでも演奏率が高い名曲です!
17曲目:MAN WITH A MISSION/Emotions
すでにフェス等で話題沸騰のロックバンド「マンウィズ」。
狼の頭をした地球外生命体5人組バンドです。
映画「HK 変態仮面」主題歌に起用されたのは知らないが(笑)、
ロックファンの間ではすでに盛り上がり必死の曲!
ライブでは手を挙げたり、モッシュ必死で死にます(笑)
ツインボーカルだったり、ネイティブな英語詞だったり、
彼らの曲はカラオケではどれも難易度高いです(泣)
16曲目:ヤバイTシャツ屋さん/Tank-top of the world
初めて聴いたのは1stアルバムが出た頃。
すでにフェス等で話題になってた3人組パンクバンド!
愛称は「ヤバT」。
そんな1stアルバム「We love Tank-top」から、
すでにインディーズでシングルリリースしていた曲。
メロコアなのに「タンクトップ」だの「ライザップ」だの、
彼らの歌詞は面白くてカッコイイ(笑)
15曲目:ヤスオ feat.初音ミク/えれくとりっく・えんじぇぅ
哀愁メロディ爆発のボカロ楽曲!
オリジナルは初音ミクだが、
クラーブが好きなのは鏡音リン・レンの方です。
単純なメロディで聴きやすく、歌いやすい♪
哀愁メロディが好きな人にオススメです!
14曲目:エリオをかまってちゃん/Os-宇宙人
アニメ「電波女と青春男」主題歌。
クラーブはもちろんアニメ観てません(笑)
ヒロインを演じた声優「大亀あすか」と
バンド「神聖かまってちゃん」の合体バンドです!
大亀あすかは、のちにプロ女流雀士になったっけ(笑)
の子が女性ボーカルに作る曲は神曲が多い!
この曲もまさに神曲!!
の子には珍しいストレートなラブソング。
monoが弾くキーボードが超絶難しそう!
13曲目:A応P/全力バタンキュー
アニメ「おそ松さん」第1期第2クール主題歌。
話題になってたアニメをだいぶ後になって観ました。
とりあえず第1期全話を観て大満足(笑)
パロディ満載で面白かった♪
一つ前の主題歌に続いてA応Pが担当。
クラーブ大好きな和のメロディがGood♪
やっぱりアニメの主題歌はアニメの事を歌わなくちゃね!
12曲目:尾崎裕哉/Glory Days
映画「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1」主題歌。
もちろん映画を観に行って、ラストで流れて鳥肌立った!
切ないアコギとシンセの音が合わさってカッコイイ!
サビの英語もカッコイイし、歌も良し!
あ、彼は尾崎豊の息子です。
11曲目:WANIMA/オドルヨル
シングル「JUICE UP!!」収録曲。
アルバムには未収録だが、ライブ鉄板曲!
跳ねるリズムとパンクの速いリズムが交差し、
ライブでは飛び跳ねて盛り上がります!!
カラオケでは一人では歌えない曲なので、
ピアーニのコーラスが必須です(笑)
ライブでのみ「とびはねて!」の歌詞アリ!
10曲目:やくしまるえつこ/放課後ディストラクション
バンド「相対性理論」のボーカルで、中心人物でもある
「やくしまるえつこ」のシングル。
アニメ「ハイスコアガール」のエンディング曲で、
リアルタイムでハマるほどアニメを観ました♪
アニメを反映している歌詞がグッときます(泣)
盛り上がりが無い曲で、ただただ切ない歌。
アニメを観てなかったら絶対に歌わない曲です。
9曲目:山下智久/愛、テキサス
元NEWSなんて肩書きはいらないか(笑)
ソロになってからのシングルで、
他人がカラオケで歌ってるのを聴いて好きになった♪
演奏陣にバンド「相対性理論」が関わっており、
作詞のティカ・αは、やくしまるえつこの別名です。
やくしまるさん特有の韻を踏む歌詞が気持ち良く、
相対性理論らしいメロディもファンなら好きになるはず!
確かカラオケでPVを観た事があった気がする。
簡単そうに見える振りを覚えると、もっと好きになれる曲です(笑)
8曲目:GOING STEADY/銀河鉄道の夜
青春パンクの代表バンド「ゴーイングステディ」。
人気絶頂の時に突然の解散を発表して驚いた記憶アリ。
結果的にギターだけが変わって「銀杏BOYZ」を結成した。
彼らの最後のアルバムとなった名盤「さくらの唄」から。
のちにメロディを変えて銀杏BOYZでセルフカバーした。
この歌はミディアムテンポの片想いソング。
残念ながら宮沢賢治の同名本を読んだ事はありません。
それでもグッとくる歌詞なのは間違いない。
「さくらの唄」には数多くの名曲が収録されていて、
彼らの歌はカラフェスでたくさん歌いたい!
7曲目:浜崎あゆみ/And Then
大ヒットした2ndアルバム「LOVEppears」より。
淡々と歌う地味な曲のイメージがあるかも。
クラーブは地味な曲が好きなんです(笑)
地味な理由として、ドラムパターンが最後までほとんど同じ。
1回聴いただけだとつまらない曲かと思うかもしれない。
クラーブはCLUB系の曲が好きで、CLUB系の基本はループ。
同じフレーズやパターンをループさせてDJが踊らせる。
この曲はCLUB系じゃないけど、そう聴くと面白い♪
6曲目:リーガルリリー/リッケンバッカー
5曲目で気になった「たかはしほのか」がいるバンド
「リーガルリリー」もTSUTAYAでCDをチェックした!
女の子のスリーピースバンドで、硬派なギターサウンド!
たかはしほのかの透き通る歌声がなかなか面白い♪
バンドサウンドとアンマッチ!?
セントチヒロ・チッチ(BiSH)のソロデビュー曲
「夜王子と月の姫」(銀杏BOYZのカバー)のバックバンドで
リーガルリリーが演奏しています!!
リッケンバッカー以外にも歌ってみたい曲があるので、
機会があったらカラフェスで挑戦してみよう!
5曲目:神聖かまってちゃん feat.たかはしほのか/秋空サイダー
ライブは観た事ないバンド「神聖かまってちゃん」。
楽曲も「フロントメモリー」くらいしか知らなかったけど、
だいぶ昔にTSUTAYAで特集コーナーを設置してから気になった。
CDを借りる前にまずはYouTubeでいろいろ楽曲をチェック!
クラーブ好みのメロディ楽曲がたくさん出てきた!!
これを機にTSUTAYAに置いてあるCDアルバムを全部借りた(笑)
まずは全曲を聞いてみよう。
すると好きな曲がたくさん出てきた♪
これはカラオケで全部歌ってみるには時間がかかりそうだ。
少しずつ覚えていこう!
それ以降、新曲や新譜を出すたびに必ずチェック。
そんな中、の子ではない歌のPVが出た。
「秋空サイダー」だ。
透明感のある歌声のショートPVだったので、早くフルで聴きたい!
CDに収録されると、歌声の正体が判明。
「リーガルリリー」の「たかはしほのか」だった。
もちろん「リーガルリリー」も「たかはしほのか」も知らない。
それでもこの曲は最高だと思い、歌ってみたかった。
神聖かまってちゃんは、の子が歌わない楽曲を出す時がある。
フロントメモリーもそうだし、他にもある。
それをの子の歌声でセルフカバーするのも、なかなか良い♪
カラフェスでいろいろ歌ってみたいバンドの一つです!
4曲目:打首獄門同好会/日本の米は世界一
「ライブが面白い!」
「歌が面白い!」
などのイメージが強かったバンド。
他にもヤバTや四星球なども同様なイメージでした(笑)
これらのバンドに共通してるのは、
「有名ロックフェスにバンバン出てる!!」
という認識です!
いくつか打首獄門同好会のPVをYouTubeで観てみた。
ヘビーな楽曲に面白い歌詞、これは楽しそう!
その中でも人気曲の「日本の米は世界一」が気になった。
大好きな米米CLUBの初めてのヒット曲である
「KOME KOME WAR」の歌詞の一部をそのまま歌ってます!
米米CLUBの許可をちゃんと得ているのが凄い!(笑)
KOME KOME WARの思い出を語ると長くなるので省略(笑)
ミドルテンポで踊らせる曲って、ライブでも絶対楽しいはず!!
いつか生でライブ観戦したい♪
3曲目:WANIMA/サブマリン
アルバム「Everybody!!」より。
すでに全国区で大人気のWANIMAの下ネタソング!
女性ファンも多いWANIMAはデビューから青春ソングと
下ネタソングの両方を常に歌ってきた。
もちろん圧倒的に青春ソングの方が多い。
風俗に行った事のある人なら共感できるナンバーです(笑)
サブマリン→潜水艦→潜望鏡→・・・。
2曲目:BRAHMAN/BASIS
2001年発売の2ndアルバム「A FORLORN HOPE」より。
アルバムタイトルは英語で「決死隊」の意。
1990年代後半、日本のパンクは英語詞が圧倒的に多く、
日本語で歌うのがカッコ悪い風潮があった。
MONGOL 800やGOING STEADYの影響があってか、
2000年代に入ると少しずつ日本語詞で歌うバンドが増えてきた。
そのようなバンドを称して青春パンクと呼ぶ事もあった。
それでもBRAHMANは英語詞で歌う事を貫く。
そんなアルバムの中で珍しい日本語詞のカッコイイ曲!
ライブでも定番曲です♪
1曲目<1曲目はクリスマス曲>:小室哲哉/CHRISTMAS CHORUS
記念すべきカラフェス1曲目!
もうすぐクリスマスという事で、クリスマスナンバーを歌いたかった。
ちゃんと歌ったのは初めてかもしれない。
それくらい全く歌った事の無い曲。
昔から死ぬほど聴いてた曲なので、すぐに歌えました。
カラフェスはあらかじめセットリストを組むので、
事前に個人練習が必要です。
練習するという事は、普段歌わない曲や
新しく歌ってみたい曲にもチャレンジできるということ!
小室哲哉がソロデビューして発表した、3ヶ月連続シングルの3枚目。
1、2枚目がノリの良い曲で3枚目で聴かせる曲を持ってきた。
せっかくのカラフェスなので、歌ってみたかった。
そんな曲です。